最短で一度きりの人生を幸せに導くために必要なことを全て教えます。
えみねむ
私はSNSをやっているけど、SNSをやらない人の気持ちがよくわからない。
えみお
SNSをやらない方がかっこいいみたいな風潮があるけど、それってどうなの?
そんな疑問をお持ちの方に向けた記事です。
この記事では、「SNSをやらない人がSNSをやらない本当の理由」がわかります。
私自身、SNSを過去にはやっていましたが、徐々に利用を減らし、2020年の春ごろからはLINE以外完全にやめました。
情報ダイエットして幸せに暮らしたい方は、成功する人がニュースを見ない理由。ニュースが与えるネガティブな影響をご覧ください。
「SNSのイライラから解放されたい」方は、【SNS断ち】SNSやめた理由、方法、結果【メリット&デメリット】でその方法がわかります。
「インスタで人と比べてしまい自信を無くすのをやめたい」方は、インスタグラムをやめるべき理由。幸せな心と時間が手に入るからでこの機会にインスタから距離を置いてみましょう。
目次
SNSをやらない人の特徴
世の中には、「SNSをやらない人の特徴」が気になる人が一定数いるようで、驚きました。
ネット上では、次のような「特徴」が挙げられています。
- 私生活の人間関係以外に興味がない
- プライベートが充実している
- 人の目を気にしない
- 一人が好き
- 対面でのコミュニケーションが上手
この特徴が「SNSをやらない人の特徴」に当てはまるのかどうか、チェックしてみましょう。
私生活の人間関係以外に興味がない
SNSをやらない人は、リアル(私生活)の人間関係にしか興味がないという意見です。
SNSでは、リアルの友人や知人ともたくさんつながります。
リアルの友人達とつながるためにSNSをしている人も多いと思います。
えみねむ
逆に、会ったことも話したこともない、全くの赤の他人のことを知りたいと思うような人がいるのかわかりませんが…
プライベートが充実している
SNSをやらない人は、SNSをする暇がないほどプライベートが充実しているという論理です。
SNSをやっている人の中にも、プライベートがとても充実している友人がたくさんいます。
SNSをやらない人も、プライベートが充実しているわけではなく、暇だけどSNSをやらないのかもしれません。
確かに暇だと、ついつい他の人がやっているからとSNSを始めるきっかけにはなると思います。
人にどう思われているかを気にしない
SNSをしない人は、人の目や、自分が人にどう思われているかを気にしないという意見です。
これは、全く当てはまらない例があります。
例えば、自分の印象が命取りの芸能人の中には、あえてSNSをしない人もいます。
それは、自分が人にどう思われてもいいからというより、自分のイメージを壊さないためという理由が大きいですよね。
SNSをしていなくても、人の目を気にする人はいます。
逆に、SNSをしていると、人にどう思われているかが気になりやすくなる、というのはあると思います。
一人が好き
SNSをやらない人は、仲間と群れているよりも一人が好きだという意見です。
一人が好きかどうかと、ネット上で人とコミュニケーションをとりたいかどうかは別物です。
一人が好きでSNSをやる人もいるでしょうし、一人は嫌いだけどSNSをやらない人もいるでしょう。
対面でのコミュニケーションが上手
SNSをやらない人は、対面でのコミュニケーションがSNSをやる人よりも上手だという意見です。
確かに、SNSやインターネットに依存しがちな人は、内向的なタイプの男性が多いという研究結果もあります。
SNSでのコミュニケーションばかりしていると、対面でのコミュニケーションが下手になっていくことはあるかもしれません。
ただ、SNSをやらないからといって対面でのコミュニケーションが上手だとは限りません。
SNSをやらないコミュニケーションが下手な人だってたくさんいるでしょう。
SNSをやらない人の特徴はあなたに関係あり?
SNSをやらない人には、今あげたような特徴がないとも限りません。
ただ…失礼ですが、それを知ってどうするんですか?
SNSをやらない人の特徴を真似して、近づきたい?
それとも、SNSをやらない人を軽蔑したい?
私はそのように「SNSをやらない人はこうだ」と、人をカテゴリー分けして論じることに意味はないと思います。
したがって、SNSをやらない人がネコが好きであろうと、豚肉が好きであろうと、放っておいてあげてください。
SNSをやらない人がSNSをやらない理由
SNSをやらない人は、SNSをやらない理由を聞かれて次のように答えています。
- SNSをやっていて疲れた、嫌な思いをした
- 発信することがない
- 自分には必要がない
- 時間がもったいない
確かに私も思ったことのある理由ばかりで、納得です。
それぞれの理由について考えてみます。
SNSをやっていて疲れた、嫌な思いをした
SNSを一度やったことがあり、ネガティブな思いをしたために、今はSNSをやらないというパターンです。
私もこれは納得です。
一度SNSをやっていて副作用を体感したら、SNSをやめたいと思うのは自然なことです。
発信することがない
「発信することがないからSNSをしない」という、一見筋の通った理由ですが、私はただの建前だと思います。
「SNSをやらないの?」と聞かれて「いや、書くことがないからさ」と言われたら、それ以上深入りはしませんよね。
発信することがないような生活をしていても、どうでもいい写真や自撮りを上げる人がたくさんいます。
その人たちは、発信することがなくても、なんでもいいので何かを投稿します。
「発信することがないからSNSをやらない」と言う人はもしかしたら、本当に発信することがないと思っているのかもしれません。
でも、それだけが理由とは限りません。
自分には必要がない
単に、自分には必要がないからSNSをしないと言う意見です。
これは、道具として必要性を感じていないと考えていいと思います。
携帯電話が登場した時に、「私は固定電話だけでいい」と言ったり、スマホが登場した時に、「私はガラケーでいい」と言ったりするようなものです。
こうした考えは、固定電話で連絡は取れるから十分だ、ガラケーで電話もメールもできるから十分だという考えから来ています。
携帯電話の持ち運びができる便利さも、スマホでインターネットや地図やゲームができる便利さも、その人々には「必要のない便利さ」なのです。
おそらく、この意見を持っている人は、SNSの便利さに魅力を感じていないのでしょう。
時間がもったいない
単純にSNSに使う時間がもったいないという意見です。
SNSよりも時間を割くべき大切なことがあるとか、仕事や趣味などで忙しくてSNSに構う暇がないとか、そういうことです。
これは私も大いに思い当たる節があります。
1日のうちのたった5分や10分をSNSに費やしたとしても、その時間を他のことに使えばもっと建設的です。
その上、SNSをみたりSNSで投稿したりすると、限られた思考や脳のキャパシティを無駄に使うことになります。
SNSはやらない方が幸せ
ここまで、他の人の「SNSをやらない理由」をみてきました。
私も全ての意見に納得です。
ただ、SNSをやらない理由はもっと大きなところにあって、それは「SNSはしない方が幸せ」だからです。
スマホを長時間見つめることによる、肩こりやドライアイなどの体への悪影響だけではありません。
SNSは、心の健康をむしばみます。
以下の記事で詳しく書いていますが、SNSはそのように設計されているのです。
SNSをしないことで、心の平穏が保たれやすくなります。
インスタグラムでキラキラした他の人の投稿をみて、うらやましくなることもありません。
Twitterで討論や炎上のネガティブ投稿をみて、不快な気持ちになることもありません。
Facebookで仲良くもない知人程度の人の告知や政治的な発言を見る必要もありません。
友達のことが心配になったら、直接連絡すればいいのです。
そのほうが、むしろ大切な友達との絆が深まります。
えみねむ
SNSをやめたいのに、ついついスマホを見てしまう…
えみお
スマホのせいで仕事や勉強に集中できない…
えみねむ
お菓子を食べすぎていつも後悔する…
それなら、スマホが使えないという「あきらめがつく」仕組みを取り入れるのはどうでしょうか?
「Kitchen Safe MiniTimeロックコンテナ
これで無理なくスマホやSNS断ちができた、お菓子やお酒を減らせたという人がたくさんいます。
最初値段を見た時は、「高っ!」と思いましたが、安いと簡単に壊せてしまって意味がないため、そこまで考えられた優れた逸品です。
えみねむ
SNSをやめようとしてみたけど、ついつい気になってアプリを開いてしまう…
えみお
正直、インスタやFacebookで友達と比較して落ち込むのはもうイヤだ。
https://twitter.com/rainbowlifeblog
SNSは絶対やりません。⇒本名以外受け付けない。=匿名での表示ができない。⇒絶対に危険です。⇒あなたの名前を知っているヒトが「絶対によからぬ考えを持っていない」と断言し,信頼できますか。⇒あなたの信頼度=他人の信頼度,ですか。⇒そんなこと,絶対に有り得ません。⇒あなたの名前が世に出れば,必ず攻撃対象にする人がいるはずです。⇒言葉ひとつにヒントを得てあなたを特定します。良からぬ奴の典型的攻撃準備パターンです。⇒世界中にあなたは一人しかいません。⇒自分の命は自分で守るしかないのです。⇒SNSは「ダメ!,絶対!」
Apple care様
返信が大変遅くなってしまいましたが、コメントいただきありがとうございます。
正直なところ、おっしゃりたいことが理解できたかどうかわかりません。
もし、ご説明くださるようでしたら、また返信させていただきます。
えみねむ