よく日本を外国と比較する時に、「欧米では…」と言いますよね。
欧米ってどこ?って気になったことありませんか?
漠然と「日本より進んでて白人が多い地域」みたいな感じで使われている印象があります。
でも、実際にはかなり誤用されている単語です。
では実際、欧米がどう使われていて、どこを指しているのかを見てみます。
目次
欧米ってどこ?意味は?
欧米の意味をWikipediaで見てみると、
欧米(おうべい)とは、ヨーロッパ州(欧州)とアメリカ州(米州。北アメリカ州と南アメリカ州)の3大州を指す。
欧米 – Wikipedia
書いて字のごとく、ヨーロッパと南北アメリカのことだそうです。
ちなみに、
狭義では、ヨーロッパの先進国及びアメリカ合衆国とカナダの北アメリカ2か国とを合わせた集団を指す。イギリス人が建国した、オセアニアにあるオーストラリアやニュージーランドを含める場合もある。
欧米 – Wikipedia
とのことで、狭い意味ではヨーロッパの先進国、アメリカ、カナダ。
オーストラリアやニュージーランドも含まれることがあるということです。
他の辞書でも見てみると、
欧州と米国。
欧米(オウベイ)とは – コトバンク
同じですね。
地図で見たらどんな感じかな?と思って色塗りしてみました。
地球にある大陸の24%近くが「欧米」になってしまいました。(笑)
しかも、場所があまりにも離れています。
例えばアメリカ大陸のニューヨークからイギリスのロンドンまでは、飛行機で最短6時間半かかります。
ロンドンからオーストラリアのシドニーに至っては、最短で22時間弱かかります。
歴史的に見れば、確かにアメリカもオーストラリアもイギリス人が移住してできた国ですが、数百年で当然文化や習慣は変わっていきます。
地理的に近いところが似た文化なのはよくわかりますが、こんなに遠かったら、気候も政治も文化も同じ状況なわけがありません。
欧米でもヨーロッパとアメリカは違いすぎる
日本では結構一緒にされがちですが、ヨーロッパとアメリカはあまりにも違います。
アメリカ、ヨーロッパを旅して、イギリスに住むようになって、特に感じたことがいくつかあります。
※これはあくまで私が感じた印象であって、状況は国や地域によって大きく異なります。
※イギリスはヨーロッパの一部として例を挙げています。
【アメリカとヨーロッパの違い】歴史の長さ
アメリカ:
独立からの歴史がヨーロッパと比べて長くないので、建物自体は比較的新しいものが多いです。
また、ニューヨークのような高層ビルが建った都市がたくさんあります。
Photo by Christopher Czermak on Unsplash
Photo by Hardik Pandya on Unsplash
ヨーロッパ:
国それぞれに長い歴史があり、中世から残る街もあります。
景観を守るために、法律や条例で高層ビルが建てられない都市もあります。
(ちなみにロンドンには高層ビルがありますが、一部地域を除いてビルの高さが制限されています。)
【アメリカとヨーロッパの違い】保守的か革新的か
アメリカ:
移民やテクノロジーなど新しいものをどんどんを受け入れる柔らかさがあります。
新しい挑戦をどんどんしよう!というスタンスです。
挑戦に対して楽観的です。
ヨーロッパ:
アメリカと比べると保守的です。
イギリスはアメリカと比べると、人々が悲観的だと言われます。
【アメリカとヨーロッパの違い】個人主義か家族主義か
アメリカ:
個人主義が徹底しています。
ヨーロッパ:
ヨーロッパでも個人主義はありますが、より家族との結びつきを重視する人が多く感じます。
【アメリカとヨーロッパの違い】資本主義第一か、生活の質重視か
アメリカ:
資本主義の仕組みを使って大成功した国です。
当然、効率第一です。
農業も、最近はオーガニックが流行りですが、いまだに人体への影響よりも生産性重視なところがあります。
ヨーロッパ:
アメリカに比べると、自然や人間の福祉、生活の質をより重視しています。
例えば、EUの農業の規格は世界一厳しいと言われます。
イタリア人によると、スペインとイタリアの食品の安全規格が厳しく、 EUはそれに合わせているとのこと。
「欧米」でまとめるのは中国・韓国・日本を「アジア」でまとめるのと同じ
日本はアジアに属していますね。
アジア以外の人から、「アジア人ってこうだよね」と言われたらどうでしょうか?
いや、中国韓国とは違う!
東南アジアとは全然違う!
て言いたくなりませんか?
確かに共通点もたくさんあるけど、ひとくくりにできないほど違いもたくさんあります。
それと同じことです。
「欧米人ってこうだよね」て言われても、
ヨーロッパとは違うし!
アメリカとは違うし!
イギリスとイタリアは違う!
となるでしょう。
欧米を使った悪い例
「欧米では」で検索してみました。
欧米では癌死亡率が低下している…
欧米では携帯料金が○年で○割値下げした…
肉食中心の欧米人…
いや、嘘でしょ?
出るわ出るわ、明らかに欧米の一部しか当てはまってなさそうなタイトル。
しかも、中身を見てみると、「欧米では」と言った後に「先進国では」「アメリカでは」とコロコロ変わっています。
「肉食中心」に至っては、海鮮中心の地中海沿岸の地域も欧米に含まれますが…。
欧米を使うのがふさわしいのは、こんな時
「欧米」の範囲は広すぎるとはいえ、使い方がわかれば便利です。
とりあえず狭い意味で、アメリカ、ヨーロッパに共通していることなら「欧米では」で間違いないでしょう。
例えば、
「欧米ではキリスト教徒の割合が多い」、
「欧米ではアルファベットを使った言語を話すところが多い」、
「日本は明治時代から、政治や社会制度が一歩進んでいた欧米にならってきた」
といった感じです。
そんなこと、普段は特に気に留めない人が多いと思います。
ただ、変な誤解や間違いを生まないために、「欧米では」を使う前に、具体的にどの地域の話なのかを考えたいですね。