最短で一度きりの人生を幸せに導くために必要なことを全て教えます。
えみねむ
お菓子やめるつもりなのに、どうしてもやめられない…
えみお
なんとかしてお菓子を食べない習慣をつけたい。
そんな方に向けて書いています。
この記事で、次のことがわかります。
- 誰にでもできる自分の意思に頼らない、お菓子をやめる習慣をつくる方法
私自身、砂糖中毒でお菓子がやめられず、長年、試行錯誤してきました。
そこで色々試した結果、お菓子を食べない習慣の作り方を見つけました。
お菓子を食べないつもりでもやめられない理由
砂糖には依存性があるから【お菓子を食べないつもりでもやめられない理由①】
砂糖の依存性については知らない人もいると思います。
砂糖の依存性を示す実験の結果を引用しておきます。
近年のラット実験は、砂糖とドラッグの共通点を示している。
薬物依存は一般に、薬物摂取の増大、摂取停止からの離脱症状、薬物への渇望と摂取回帰という三つの段階を経由する。
砂糖を投与したラットも同様の行動をとった。
実験では、餌を与えずに12時間経過してから砂糖水を与えた。
周期的な過剰摂取(乱用)によって摂取は増大し、倍加した。
餌の停止またはオピオイド遮断によってラットは歯ぎしりや震えなど、薬物中毒者と同様の禁断症状を発症し、再発の兆候も示した。
ラットへの砂糖水投与をやめると、砂糖水の出るレバーを何度も押すようになった。
ー砂糖依存症/Wikipedia
つまり、砂糖は麻薬と同じ仕組みで体に作用し、依存性があるということがわかっています。
コンビニやスーパーのお菓子コーナーに寄る癖があるから【お菓子を食べないつもりでもやめられない理由②】
お昼ご飯を買うついでに、仕事帰りに、スーパーでの買い物ついでに…
お菓子コーナーに寄ってませんか?
どこかで見たのですが、お菓子の売り上げの多くは衝動買いらしいです。
ついつい「見ると買ってしまう」んですよね。
お菓子をもらうから【お菓子を食べないつもりでもやめられない理由③】
人からお菓子をもらう機会が多い人も、なかなかお菓子がやめられないと思います。
外出先で出されたり、手土産として持ってこられたり。
毎回毎回断るわけにもいかないですよね。
お菓子を食べないことによる効果
痩せて体が軽くなる【お菓子を食べないことによる効果①】
砂糖が原因で太る、というのはなんとなく理解している人が多いと思います。
「お菓子はカロリーが高いから太る」と思っている人が多そうですが、カロリーの問題でもありません。
砂糖により太る仕組みはこの通りです。
(1)炭水化物、つまり糖質の摂取によって血糖値が上昇する
(2)血糖値の上昇を抑える働きがあるインスリンは、脂肪細胞にブドウ糖などの糖質を取り込み、これが脂肪に変わる
(3)結果、肥満になるー 肥満の予防と治療(独立行政法人 農畜産業振興機構)
実体験を紹介します。
太りにくい体質の私が、一度だけ顔が丸くなった時期がありました。
当時は世界一周中で、毎日2万歩は歩いていたのに、目に見えて太ったのがわかりました。
原因は、3〜4ヶ月間、毎日欠かさず口にしていたものでした。
- アイスクリーム
- ジュース
- その他大量の炭水化物
これに加えて、旅行なのでもちろん、現地の名物で美味しそうなスイーツも食べますよね。
この糖まみれの食生活をやめたら、元の見た目に戻りました。
お菓子を食べなかったら体が軽くなるというのは、私のパートナーの実体験です。
彼が1ヶ月間、砂糖が入ったお菓子を一切やめましたところ、体が軽くなったのが実感できたそうです。
見た目にも、お腹がすっきりしました。
いろいろな病気にかかる可能性を減らせる【お菓子を食べないことによる効果②】
お菓子を食べると太るだけでなく、当然、病気の原因にもなります。
アメリカ人の肥満の原因は砂糖、とくに「果糖にある」とされる。果糖は…(中略)脂肪肝の原因となる[2]。また、血中の中性脂肪の濃度が高い状態が続くと、高血圧や脂質異常症を発症する。血糖値を維持しようとして膵臓がインスリンの分泌量を増やすことで、インスリン抵抗性を発症、さらには糖尿病、メタボリック症候群を発症し、心臓発作のリスクが増大する[2]。
ー砂糖と疾患/砂糖依存症(Wikipedia)
お菓子がインスリンスパイク(急上昇)を起こすため、太ること以上に深刻な病気を招きます。
お菓子を食べなければ、こうした病気にかかる可能性が減る=健康でいられる可能性が高まります。
お菓子に使っていたお金が浮き節約になる【お菓子を食べないことによる効果③】
お菓子は、依存性のある砂糖が入っているため、ついついお金を気にせずに買ってしまいがちです。
えみねむ
食後のデザートのメニューが目に入って、ついチョコブラウニーを頼んでしまった…
えみお
レジ横の100円のお菓子なら、安いからとついつい買ってしまう
こんな経験、ありますよね。
でもそれが積み重なり、お菓子だけでも月に数千円、年に数万円使っているかもしれません。
そう思うと、お菓子をやめるだけで、馬鹿にならない額を節約できます。
やめられないお菓子を食べない習慣を作る方法
お菓子を食べ始めるとやめられなくなる私は、徐々にお菓子を食べない習慣を作るように意識してきました。
方法はシンプルで、
- お菓子に近寄らないこと
です。
お菓子を見るから食べたくなるのです。
(砂糖の依存性からしても、他の薬物依存と同じ対処法です。)
具体的には
- お菓子を家に置かない
- コンビニ・スーパーのお菓子売り場に近寄らない
の二つがおすすめです。
お菓子を家に置かない【お菓子を食べない習慣を作る方法①】
いつも家にお菓子のストックがある、という人は、お菓子を家に置かないことを徹底してみてください。
今家にお菓子がある人は、そのお菓子をお菓子好きな人にあげてもいいでしょう。
食べる人がいなければ、心を鬼にして捨てます。
まずは家から甘いものを追い出してください。
コンビニ・スーパーのお菓子売り場に近寄らない【お菓子を食べない習慣を作る方法②】
コンビニに寄る習慣がある人は、それをやめることからはじめてみてください。
ちなみに私は、日本のコンビニはすごいと思います。
おいしい・便利・手頃なものがたくさんそろっています。
商売としては本当に素晴らしい。
ただ、「健康的でより質の良い生活をする」という点では、コンビニには寄らない方がいいと思っています。
スーパーのお菓子売り場も同様です。
衝動買いを止めるには、買い物リストアプリやリマインダーを使って、
- 買うものをあらかじめ決めてリストにしていく
のがおすすめです。
お菓子がどうしても食べたい時の対処法
それでもどうしてもお菓子が食べたくなったら?
私もお菓子が食べたくなることがありますが、
- 紅茶・緑茶・水を飲む
- ナッツを食べる
- 白砂糖を使わないお菓子を作る
の三つの方法で乗り切っています。
それからはチョコレートやビスケットを買わなくなったばかりか、パートナーが買ってきた時さえ食べるのを拒否するようになりました。
紅茶・緑茶・水を飲む【お菓子がどうしても食べたい時の対処法①】
一番に試してほしいのが、紅茶・緑茶・水を飲むことです。
コーヒーはカフェインのとりすぎが心配なので避けるのがおすすめです。
私は
- 常に水を飲む
- お湯を水筒に入れて、白湯として飲む
- 一息つきたい時は紅茶にミルクを入れて飲む
ようにしています。
「水分をとるだけで甘いものを食べる衝動がおさえられるの?」
と思うかもしれませんが、
甘いものを食べたいと思った時は、ただ口寂しいだけという場合もあります。
まずは、やってみてください。
お水を多めに飲むと、水でお腹が膨れることで、食欲を抑える効果もあります。
ナッツを食べる【お菓子がどうしても食べたい時の対処法②】
小腹が空いたら、ナッツを食べるのがおすすめです。
私は数ヶ月に一度、ネットでいろいろなナッツを大量に買っています。
ナッツはタンパク質と食物繊維と脂肪が豊富で、炭水化物が少ないものが多いです。
甘いものがやめられない人や、ダイエットや健康志向の方には必須のおやつです。
いつでも食べられるようにバッグに入れておくと良いです。
どうしても甘いものに手が伸びてしまったり、ついつい外でお菓子を買ってしまったりしがちだからです。
お菓子の代わりとなるナッツを常備しておくことが、ダイエットやお菓子をやめるための有効な対処法と言えます。
食べ過ぎには気をつけてください。
ナッツだけだといまいち、という方は、小魚入りのナッツだと食べやすいかと思います。
フルーツを食べる【お菓子がどうしても食べたい時の対処法③】
ナッツアレルギーや、ナッツが苦手という場合は、フルーツで代用するのもいいと思います。
私はフルーツも果糖が多いので避けていますが、少量であれば良いでしょう。
選ぶとすれば、いちご、ラズベリー、キウイ、かんきつ類、りんごなどがおすすめです。
ちなみにドライフルーツは、糖分が多いため生の果物がいいです。
もちろん果物は自然な甘さとはいえ、糖分を摂り過ぎてしまいがちです。
1日1個までなど、個数を決めて食べ過ぎないようにしてください。
白砂糖を使わないお菓子を作る【お菓子がどうしても食べたい時の対処法④】
それでもどうしてもお菓子が食べたくてしょうがない!
という時は、自分で作ります。
白砂糖は、血糖値を急上昇させるため一番体に悪いです。
お菓子を作るときは、血糖値を急上昇させにくい
- アガベシロップ
- ココナッツパームシュガー
を砂糖がわりに使っています。
作るとなると手間と時間がかかるので、めんどくさくなって結局作らないんです。
そのため大抵、飲み物とナッツの二つの方法で済ませることになり、砂糖を取らずにすみますよ。