最短で一度きりの人生を幸せに導くために必要なことを全て教えます。
えみねむ
仕事が忙しすぎて辞めたい…イライラしない方法、何かないかな?
えみお
仕事を辞めたいのは甘えだと言われた。やっぱりもう少し我慢して続けるべき?
そんな方に向けて書いています。
この記事で、次のことがわかります。
- 仕事が忙しいことを理由に辞めるべきか?【状況別】
- 仕事が忙しすぎるストレス・イライラを解消する方法
- 仕事が忙しすぎてもイライラしない方法
私は、仕事が忙しすぎて今にも身体を壊しそうな友達を見てきました。
私自身も、仕事で次のような忙しい経験をしてきました。
- 銀行で勤務中、予約がいっぱいで来店客が重なり対応に追われる
- 翻訳では、締め切りに追われて夜中や土曜日に仕事をすることに
- ライティングの短い締め切りに間に合わせるため、休みなく仕事をする
実はそんな忙しい状況でも、私は人からは落ち着いていると言われることが多いです。
また、仕事が忙しくなりすぎてパンクしないよう、さまざまな工夫をしてきました。
そこで、仕事が忙しいことを理由に辞めたい人に役立つ考え方や、イライラしない方法をお伝えします。
それなら、すぐに辞められる退職代行を使うのも一つの方法です。
- 労働組合だから安心、簡単、低費用
>>退職代行ガーディアン
- 労働問題専門の弁護士だから安心しておまかせできる!
>> 弁護士法人が運営する退職代行サービス「退職110番」 - 弁護士の退職代行なのに、LINEで気軽に無料で相談できる!
>>弁護士法人みやびの退職代行サービス
退職する時は、給付金をもらい損なわないようにしましょう。
- チェックしないと損?無料診断でもらえる退職時の給付金がわかる!
>> 最大21ヶ月間もらえる給付金の申請ガイド【退職NOTE】
仕事の効率を上げたい方、ストレスを減らしたい方はこちらもどうぞ。
>> バレットジャーナルは仕事に効果絶大!【ずぼらでも3冊目(2年以上)】
>> 友達がいらないのは成功者の特徴。マネすべき成功者のコツとは
成功者に近づきたいなら、こちらもどうぞ。
目次
仕事が忙しいことを理由に辞めるべきか?
仕事が忙しいことを理由に辞めるのは、果たして正当でしょうか?
結論から言えば、正当だと私は考えます。
ただし、状況によっては、辞めることだけが解決法ではありません。
以下のそれぞれの状況で、どういう段階を踏むのが正解かをわかりやすく整理しました。
- 仕事が人手不足で忙しすぎて辞めたい場合
- 仕事が忙しすぎてミスするから辞めたい場合
- 仕事が忙しすぎて疲れた・余裕がなくて辞めたい場合
- 仕事が向いてないから辞めたい場合
- 仕事の人間関係を理由に辞めたい場合
仕事が人手不足で忙しすぎて辞めたい場合
仕事が人手不足で、キャパオーバーで辞めたいという場合。
この解決法は、あなたがマネージャーかそうでないかによって変わってきます。
本来、人員の管理は会社(管理者)の仕事です。
会社と会社の方針を伝えるマネージャーが人員を管理できていなければ、それは会社のやり方かマネージャーの仕事の仕方に問題がある可能性が高いです。
あなたがマネージャーの場合
あなたがマネージャーなら、次のような方法で人手不足を解消する努力をすることができます。
- シフト制の社員については、忙しい時間帯にシフトに入るようお願いする
- 社員が手間取っている原因を観察したり、「こうなればいいのに」という社員の要望を聞いたりして、役立ちそうな解決法を実践してみる
- 不必要な仕事や作業を割り出して、思い切って廃止する
- 可能であれば、他の業者に一部の仕事を外注する
- 本社に人員不足による問題点を伝え、人員を増やすように働きかける
おそらく、会社は人員を増やすことを渋ります。
人員を増やさなくても、現在の人員で解決できることがあれば全てやってみるべきでしょう。
この人手不足を解消するために行ったことは、全て記録として残るようにしておきましょう。
後で人手不足を解決できなかった場合に、本社に人員を増やすよう主張しやすくなります。
あなたがマネージャー以外の従業員の場合
あなたがマネージャー以外の従業員の場合、次のような方法で人手不足を解消する努力をすることができます。
- 直属の上司に、人手不足が起きていること、そのせいで起きている問題、上司の力が必要であることを伝える
- 自分の仕事内容のなかでなくせる仕事をなくし、他の人にできることは他の人にしてもらう
人手不足という問題の性質上、マネージャー以外の人ができることは限られます。
しかし、何もできないわけではありません。
いかに上司にうまく働きかけるかが大切です。
他の従業員と話し合って、一緒に上司に相談するのも良いでしょう。
仕事が忙しすぎてミスするから辞めたい場合
仕事が忙しすぎてミスするのがいやで辞めたい場合は、次の順番で解決法を探りましょう。
- なぜミスするのか?ミスの原因を考える(例:仕事のやり方を忘れる、緊張してしまう)
- 原因に応じた解決法を試す(例:学んだことをメモして毎回メモを見て作業する、深呼吸して何度も緊張する場面を練習する)
それでもミスが減らない場合や、ミスの原因がわからない場合は、次の方法を試すのも良いでしょう。
- 他の従業員に聞いてみる
- 上手にこなしている他の人の仕事を見て学ぶ
これでミスが減ったら、仕事でミスをするから辞めたいと思うことはないでしょう。
それでも忙しすぎて辞めたい場合は、他の状況で辞めたい場合の解決法を試してみてください。
仕事が忙しすぎて疲れた・余裕がなくて辞めたい場合
仕事が忙しすぎて疲れていたり、余裕がなかったりして辞めたい場合は、「仕事が忙しすぎるストレス・イライラを解消する方法」を試してください。
仕事が向いてないから辞めたい場合
仕事が自分に向いてないという理由で辞めたい場合は、少し掘り下げて考えてみましょう。
ここで、どれくらいの人が仕事を楽しんでいるかということに関するデータがあります。
「熱意を持って仕事に取り組んでいる」と答えた日本人は全体の6%だけだったと言います。逆に「やる気がない」という回答は 70%にものぼっており、この数字は世界で132位の最下位クラスです。
ー 科学的な適職/鈴木祐
よくあるのが、新卒で今の会社に入社したものの、入ってみたらイメージと違ったというケースです。
私は新卒で銀行に入行しましたが、同期にはまさにそのような人がたくさんいました。
私自身は、そこまでギャップを感じませんでしたが、銀行の仕事が自分に向いているという自信はありませんでした。
それでもいいと思います。
向いていないかどうかは、実際にしばらく一生懸命やってみないとわからないものです。
先ほど引用した「科学的な適職」で、著者の鈴木祐さんはこのようにおっしゃっています。
その仕事に情熱を持てるかどうかは、あなたが人生で注いだリソースの量に比例するのです。
真の天職は「なんとなくやってたら楽しくなってきた」から見つかる
だから、自分で胸を張って言えるほどかんばって取り組んでみたことがない場合や、数ヶ月しかやっていないのに、向いていないかどうかはわからないということです。
「科学的な適職」は、自分に合った仕事を見つけたい人のためのガイドで、自分の仕事に疑問を持っている人や、もっと楽しく働きたい人には必読の本です。
大量の国内外の論文を読んでいる著者が、その名の通り、科学的に検証された効果のある敵職探しの方法を、惜しげもなく教えてくれます。
仕事の人間関係を理由に辞めたい場合
退職する理由で、待遇の次に多いのが人間関係です。
仕事の人間関係は、友達と違い、会わないようにすることが難しいです。
しかし、解決できないわけではありません。
仕事の人間関係を理由に辞めたい場合は、次の解決法を上から順番に試してみてください。
- 上司のパワハラや社内のいじめなど、明らかに規則に反するような行為は、人事部などに報告する
- ネガティブな言葉をかけてくる相手にも、常にお礼を言う
- 苦手な人とは最低限の業務連絡にとどめつつ、笑顔で接する
- 異動を申し出る
- 数ヶ月経っても異動できず、人間関係の問題がなくならない場合は、退職したいと申し出る
- 解決しなければ退職する
仕事での人間関係で悩み、ストレスを抱えるのだけは、避けてほしいと思います。
職場の人間関係に満足していない人は、次の記事が参考になるかもしれません。
仕事を辞めたいのは甘え?
「仕事を辞めたい」というと、すぐに「それは甘えだ!働け!」とヒトラーのようになる人がいます。
もちろん、少しの期間も頑張ることができず、すぐに辞めたいという人がいるのも事実です。
しかし、仕事を続けるのも辞めるのも本人の決断です。
その人の人生にとってそれがプラスになるなら、辞めてもいいと思います。
ただ、辞めたいと思ったときは、なぜ辞めたいのかを「なぜを5回繰り返して」考えてみましょう。
次の理由に当てはまるなら、辞めるのを考え直した方がいいでしょう。
- 仕事が楽しくないから
- 仕事を辞めれば遊べるから
- 仕事をしなくていいという理由で専業主婦になりたいから
もしかしたら、今の仕事は気づいていないだけでとてもメリットのある仕事なのかもしれません。
仕事が忙しすぎるストレス・イライラを解消する方法
仕事が忙しすぎて、ストレスがたまっている人、イライラを解消したい人に、その方法を紹介します。
次の状況の人に、特に効果的な方法です。
- 仕事が人手不足で忙しすぎて辞めたい場合
- 仕事が忙しすぎてミスするから辞めたい場合
- 仕事が忙しすぎて疲れた・余裕がなくて辞めたい場合
その他、次のような人にも効果的です。
- 仕事を今より短時間で済ませたい
- 残業をやめたい
- 自分の仕事をもっと楽しくしたい
- 仕事でもっと成果をあげたい
- プライベートの時間がほしい
- 趣味をもっと楽しみたい
具体的な「仕事が忙しすぎるストレス・イライラを解消する方法」は、以下の内容をこの順番通りに行うことです。
- 仕事の休みを連続して2〜3日以上とる
- その休みは、家事や育児、用事などに手をつけずに好きなこと、リラックスできることをして過ごす
- 休み明けに、仕事の1日の流れを手帳などに書き込む
- 連続した2日以上の休みを、考える余裕が出るまでとる
- 手帳を見て、仕事の中でなくせる部分や他の人に任せられるものを見つける
- 仕事を減らして、人に任せた後で辞めたいかどうかもう一度考える
仕事の休みを連続して2〜3日以上とる
忙しすぎて余裕がない状態では、気持ちに余裕がなく、判断力が弱っています。
仕事を辞めるなどという重要な決断はしないほうが良いです。
そこで、考える前にまずはしっかり体と心を休めることが大切です。
常に忙しくしている人は、何もしないことや休むことに対して罪悪感を感じるかもしれません。
他の人が頑張っているときに、一人だけ休んでいいのだろうか?と。
しかし、人間なので、きちんと休まないとまともに働けません。
体調を崩してまともに働けなくなったら、それこそ職場の人は困ります。
だからこそ、休むのも義務だと考えてください。
休みは、家事や育児、用事などに手をつけずに好きなこと、リラックスできることをして過ごす
そして、休んでいる間は、家事、育児、それ以外の用事を人に任せましょう。
ついつい家事や育児をしている間に忙しくなり、1日が終わってしまいます。
1日中、自分がリラックスできることをしましょう。
例えば次のような活動です。
- お風呂や温泉にゆっくりつかる
- 読書する
- あてもなく散歩する
- 動物と触れ合う
- 絵を描いたり楽器を弾いたりといった創作活動
- ジョギング
- 海や川を眺める
- 泳ぐ
- その他の熱中できるスポーツや趣味を楽しむ
しっかり休んだら、考える余裕が出てくるはずです。
休み明けに、仕事の1日の流れを手帳などに書き込む
一度休んでリフレッシュできたら、仕事の日に仕事の流れをなるべく細かく手帳に書き込みます。
私は15分単位で仕事の進捗状況を記入しますが、やりやすい方法で良いです。
バレットジャーナルを使うと、簡単かつ好きなように記録できます。
私は、このバレットジャーナルを愛用して4冊目です。
連続した2日以上の休みを、考える余裕が出るまでとる
最初の休みでリフレッシュできなかった人もいるでしょう。
相当疲れているということなので、まずは考えることができるまで休みをとってください。
休む時にすることは、先に書いた通りリラックスできる活動です。
手帳を見て、仕事の中でなくせる部分や他の人に任せられるものを見つける
手帳に書き込んだ仕事の流れの中で、以下のような時間の使い方をしていないかチェックします。
- 雑談や仕事に関係ない活動をしている
- ダラダラと会議をするなど生産性のない活動が多い
- 収益にならない活動に時間を割いている
- メールチェックを1日に何度もしている
- 一つの仕事を始める前に、かかる時間を想定していない
- 人に言われるままに仕事を受けている
- 今なんの仕事をしているのかわからなくなる
このような時間の使い方をしていると、勤務時間をいくらのばしても時間が足りず、ただ疲れていき、さらに生産性が落ちるという悪循環になります。
ベストセラー「週4時間だけ働く」の著者、ティモシー・フェリスは、次のように仕事をすることを提唱しています。
- 1日にすべきこと(To Doリスト)は2〜3個までにする
- 会議には原則参加しない
- パレートの法則にのっとり、8割の売り上げを生み出す顧客に専念する
- メールチェックは1日に2回までにする(ランチ前、16時頃)
- 何かを頼まれたら、基本断る
こうすることで、1日の勤務時間を大きく減らすことができます。
- まずは徹底して無駄な仕事を減らす
- どうしても必要な仕事は自動化する
- 自動化できない必要な仕事は人に任せる
「週4時間だけ働く」の中では、具体的な方法や実施例などが山ほど紹介されています。
私も本格的に実践を始めました。
本気で忙しい毎日から解放されたい人には、人生を変える一冊になるでしょう。
仕事を減らして、人に任せた後で辞めたいかどうかもう一度考える
さて、不要な仕事を減らして、任せられる仕事を人に任せたら、辞めたいかどうかもう一度考えてみましょう。
あなたは忙しい毎日に追われて、これまで考える暇もなくずっと必死にやってきたと思います。
立ち止まって考えると、「仕事を辞めたい」のではなく「忙しい日々から解放されたいだけ」だったと気づくこともよくあります。
転職先を探す
これまでのステップを全て踏んでもまだ仕事が忙しい状況が変わらない場合は、仕事内容や会社に問題があるかもしれません。
仕事を辞めたい場合の他のケースが当てはまるか見てみてください。
なければ転職を考えるのも一つの方法です。
転職サイトに登録すると、興味のある企業からオファーがもらえることもあります。
親身になってくれる転職エージェントに相談して、希望の働き方ができる会社を見つけてもらうといいですよ。
転職エージェントの公式サイト:
- DODAエージェントサービス
:扱う求人の80%が非公開求人。
- UZUZ(ウズウズ):理系(機械・電気電子・情報)の転職に特化。
- ミイダス
:質問に答えるだけのコンピテンシー診断で自分の強みがわかります。
- ポジウィルキャリア
:転職でうまくいかなかった人もトライしたい転職トレーニング。
- 転職hone(ホン)
:本気で転職をサポートしてほしい人向け。
仕事を辞める
仕事を辞めるのも最終手段ですが、転職先をまず見つけましょう。
起業したり個人で活動したりしたい場合は、その事業が軌道に乗るまで仕事を辞めない方がいいです。
後で経済的に余裕がなくなると、精神的にも余裕がなくなり後悔することになります。
本当に追い詰められて余裕がないなら、すぐに辞められる退職代行を使うのも一つの方法です。
仕事を辞めて転職先を見つけるところまで面倒を見てくれるところもあります。
- 労働組合だから安心、簡単、低費用
>>退職代行ガーディアン
- 労働問題専門の弁護士だから安心しておまかせできる!
>> 弁護士法人が運営する退職代行サービス「退職110番」 - 弁護士の退職代行なのに、LINEで気軽に無料で相談できる!
>>弁護士法人みやびの退職代行サービス
退職する時は、給付金をもらい損なわないようにしましょう。
- チェックしないと損?無料診断でもらえる退職時の給付金がわかる!
>> 最大21ヶ月間もらえる給付金の申請ガイド【退職NOTE】
仕事が忙しすぎてもイライラしない方法
「仕事が忙しすぎるストレス・イライラを解消する方法」を全て実践しても、仕事で忙しくてイライラすることはあるかもしれません。
そこで、イライラしない状態を保つために、次の4つに気をつけて仕事をすることをおすすめします。
- 仕事を人にお願いすることに慣れる
- 仕事があることがいかにありがたいことかを忘れない
- 残業をしない・週休2日を守る
- 昼食は仕事に邪魔されずに楽しんでとる
仕事を人にお願いすることに慣れる
仕事を人にお願いするのは、慣れるまではなかなかできません。
しかし、日本の企業文化では、なんでも一人でやることを美徳とするところがあります。
それどころか、人の仕事までやることが普通にあります。
その企業文化を変えることは難しいでしょう。
ただ、自分の仕事以外のことまでどんどんやっていては、自分の仕事の質が落ちたり、残業せざるを得なかったりします。
忙しくてストレスのたまる状況がイヤなら、思い切って他社のサービスを利用したり、人にお願いしたりする勇気も必要です。
仕事があることがいかにありがたいことかを忘れない
長い期間会社に勤めていると、忘れてしまいがちなのが仕事があることのありがたさです。
私はフリーランスを経験してから、ありがたみが痛いほどわかりました。
仕事がない日が続くのはすごく不安なことです。
仕事が忙しいと言う不満は、ぜいたくな不満なのです。
だからこそ、忙しいことに不満を言うのではなく、まずは仕事があることに感謝します。
そして、忙しすぎないようにするにはどうしたら良いのか?
を考えることに専念するのが建設的です。
残業をしない・週休2日を守る
えみねむ
残業をしないなんて、うちの業界では無理!
えみお
週休1日が当たり前だよ
なんて声が聞こえてきそうですが、それも承知の上で申し上げます。
残業はやめましょう。
長くて週40時間労働までにおさめることです。
週の労働時間が 40 時間までなら目立った問題は出ない
ー 科学的な適職/鈴木祐
残業が当たり前の環境にある人は、残業をしないためには努力が必要です。
まずは、「仕事が忙しすぎるストレス・イライラを解消する方法」を実践し、なくせる仕事、自動化できる仕事、人に任せられる仕事を割り出します。
その結果、残業なしの勤務時間内に、残業をした時と同じ成果を上げられるようにします。
具体的な方法は「週4時間だけ働く」でとても詳しく解説されています。
- これまでやってきたんだから、この作業は無くせない
- 任せられる人がいない
という思い込みを捨てることが一番の難関です。
また、社内の雰囲気的に残業をしないとにらまれるという人は、家庭の事情や家事・育児などの理由をつけて残業をやめましょう。
この人には残業をさせてはいけないという空気を作れば成功です。
生産性をあげていれば、「この人はちゃんと仕事をやっている」と納得してもらえます。
昼食は仕事に邪魔されずに楽しんでとる
特に接客を含む仕事をしていると、昼食中でも仕事の連絡が入ってくることがあります。
私が銀行時代、もっとも惜しいと感じていたことの一つが、昼食を味わって食べられないことでした。
母の作った美味しいお弁当も、急いで仕事のことを考えながらとっていました。
途中で急な来客や電話が入り、昼食を中断することもしばしばありました。
何より悲しかったのは、何を食べたかすら思い出せなかったことです。
食事を味わうことは、私にとって人間らしい生活をする上でとても大切なことです。
昼食を楽しむことは、仕事がいくら忙しくても、譲れません。
勝間和代さんが翻訳を担当されたというベストセラー本「When 完璧なタイミングを科学する」では、昼食は1日の中でいちばん大切な食事だと書かれています。
そして、昼食のとり方にもリフレッシュしやすい方法があると言います。
- デスクの上でとらない
- 緑(自然)を見ながらとる
- テレビやスマホを見ながらとらない
- 可能なら室内よりも屋外でとる
なるべく自然に近く、仕事から離れてとることがポイントです。
また、来客などで昼食を中断されないためには、次の方法を試しましょう。
- 緊急の内容以外はメモを残してもらうよう他の人に頼む
- 来客の場合は用件まで聞いてもらうよう他の人に頼む
- 常連客には昼食の時間をあらかじめ伝えておく
「仕事が忙しくて辞めたい」は正当な主張!
いかがでしたか。
仕事が忙しいから辞めたいというのは、甘えではなく、正当な考え方です。
辞める前に、状況に応じて対処法を試してみましょう。
それでも問題が解決しなければ辞めても後悔はしないはずです。
この記事を読んで、私の場合はどうしたらいいの?
といったご相談があれば、お気軽に下のフォームよりご連絡ください。
同じような状況にある人の役に立ちそうなご相談は、匿名にて、記事にして解決法をまとめます。
えみねむ
会社に行くのもツラい…
- 労働組合だから安心、簡単、低費用
>>退職代行ガーディアン
- 労働問題専門の弁護士だから安心しておまかせできる!
>> 弁護士法人が運営する退職代行サービス「退職110番」 - 弁護士の退職代行なのに、LINEで気軽に無料で相談できる!
>>弁護士法人みやびの退職代行サービス
- チェックしないと損?無料診断でもらえる退職時の給付金がわかる!
>> 最大21ヶ月間もらえる給付金の申請ガイド【退職NOTE】