最短で一度きりの人生を幸せに導くために必要なことを全て教えます。
LINEめんどくさい…友達からの自慢にどう返信しようか迷う。
仕事関係のLINEは、適当に返信できないしめんどくさいなと思う。
そんな方に向けて書いています。
この記事で、次のことがわかります。
- LINEをめんどくさいと感じる内容や理由【女性・男性】
- LINEがめんどくさい時の対処法【彼氏彼女・友達・先輩・グループの相手別】
- LINEでうまくコミュニケーションを取る方法
このブログでは、これまでSNSとうまく距離をとることで幸せになる方法についてお話ししてきました。
LINE(ライン)は、FacebookやTwitterなどと違い、連絡手段として使うため、LINEをやめるのは難しい人が多いと思います。
ただ、LINEでは誰とも気軽に連絡が取れてとても便利な反面、コミュニケーションの方法に注意が必要です。
相手や場面に合わせた対処法を紹介するので、参考にしてください。
情報ダイエットして幸せに暮らしたい方は、成功する人がニュースを見ない理由。ニュースが与えるネガティブな影響をご覧ください。
「SNSのイライラから解放されたい」方は、【SNS断ち】SNSやめた理由、方法、結果【メリット&デメリット】でその方法がわかります。
「インスタで人と比べてしまい自信を無くすのをやめたい」方は、インスタグラムをやめるべき理由。幸せな心と時間が手に入るからでこの機会にインスタから距離を置いてみましょう。
女性がLINEをめんどくさいと感じる内容や理由【女性・男性】
LINEをめんどくさいと感じる時って、どんな内容のメッセージがきた時で、どんな理由でしょうか。
特に女性に多いと思われる、めんどくさいLINEの特徴例を次の通りあげてみました。
- 好きじゃない男性からの興味のない内容
- 返信を催促される
- ネガティブな話ばかりされる
- 深刻な相談をされる
- 自慢される(マウンティング)
- どうでもいい内容やスタンプを送られる
- グループLINEで勝手に盛り上がっている
- 既読にならなかったり、返信がこなかったりして気をもむ(特に恋愛関係)
どちらかというと、女性はコミュニケーション好きな人が多いと言われます。
相手の顔が見えない中、相手の顔色を伺いながら返信を考えるのはめんどくさいと感じるものです。
女性がLINEをめんどくさいと感じる心理
女性がLINEをめんどくさいと感じる心理としては、次のものがあげられます。
- どう返信してよいかわからない
- 冷たい人だと思われたくない
- 自分に認めてほしいという承認欲求を感じるのがうっとうしい
- 相手に嫌われたくない
男性がLINEをめんどくさいと感じる内容や理由
男性に多いと思われる、LINEをめんどくさいと感じる内容と理由は女性の場合と少し異なるようです。
男性にとってめんどくさいLINEの特徴例をあげます。
- 好きじゃない女性からの興味のない内容
- 忙しい時に返信を催促される
- 自慢される(マウンティング)
- 返信がないと拗ねられる
- 面白くない内容
- 自分をアピールするメッセージに反応してもらえない
- LINEでまめに連絡すること自体がめんどくさい
常に女性と恋愛関係にある一部の男性以外は、LINEで連絡を取ること自体を苦痛に感じる男性がいます。
あるいは、LINEの頻度が多いとめんどくさいという男性もいます。
これは傾向として男性に多く、女性よりもメッセージを送るのがめんどくさいと感じる男性が多いようです。
男性、あるいは年齢が上がるにつれて、電話を好む傾向にあります。
男性がLINEをめんどくさいと感じる心理
男性がLINEをめんどくさいと感じる心理としては、次のものがあげられます。
- 興味のないことにどう返信してよいかわからない
- 放っておいてほしい
- わがままや自分に認めてほしいという承認欲求を感じるのがうっとうしい
- 相手に嫌われたくない
- LINEで返信を求められることに納得がいかない
LINEがめんどくさい時の対処法【彼氏・彼女編】
彼氏・彼女とのコミュニケーションにはLINEが欠かせないというカップルも多いと思います。
LINEがお互いのコミュニケーションにとって特に大事な関係だからこそ、恋愛でもLINEとの距離感を上手く保ちたいですね。
「LINEが苦手」と初めから宣言する【恋愛でLINEがめんどくさい時の対処法①】
男性でも女性でも、LINEをすること自体がめんどくさいと感じる人がいます。
自分より相手の方がマメなタイプなら、「LINEが苦手」だということを初めから伝えてしまいましょう。
反対に相手より自分の方がマメで、たくさんLINEを送ってしまうタイプなら、そのことを相手に伝えておくといいです。
初めから「そういう人なんだ」とお互い理解するのが大切です。
なるべく電話をするか直接会うようにする【恋愛でLINEがめんどくさい時の対処法②】
LINEが苦手だからと言って、全くコミュニケーションをとらなければ関係が続かないでしょう。
LINEは、結局は文字での「コミュニケーション」です。
LINEがダメなら他の方法でコミュニケーションを取ればいいのです。
実際、お互いのことを想っていれば、直接会う機会を自然と増やすようになるはずです。
自分の時間や人といる時間は連絡ができないと伝える【恋愛でLINEがめんどくさい時の対処法③】
LINEにじゃまされたくない時間は、あらかじめ伝えておくとよいです。
- 一人で何かに集中したいとき
- 誰かといるとき
など、「この時間は連絡できない」とはっきり言ってしまいましょう。
連絡できるのにしてこないと思われることで、彼女が寂しがったり彼氏の行動を疑ったりすることがあります。
もちろん、彼氏が寂しがるパターンもあります。
自立した人間同士であれば、これは理解できるはずです。
LINEがめんどくさい時の対処法【友達編】
LINEがめんどくさいと感じる場面で意外とよくあるのは、友達同士でのLINEです。
気心の知れた関係であっても、最低限のマナーはあります。
友達関係を大切にしたいなら、LINEもコミュニケーションの方法の一つとしてうまく活用したいですね。
親しい友達以外は通知をオフにする【友達のLINEがめんどくさい時の対処法①】
何かあった時にすぐ連絡が取れるようにしておきたい次のような相手以外は、思い切って通知をオフ(ミュート)にしてしまいましょう。
- 頻繁に会う友達
- 自分にとって大切な友達
連絡が来て気づかなかったら?と思うかもしれませんが…
携帯を一日中見ない人は今時少ないと思います。
携帯を開いた時に通知が来ていれば気づくので、特に問題ありません。
もし緊急の用であれば、電話をしてくるはずです。
今後会うことがない人はブロックする【友達のLINEがめんどくさい時の対処法②】
「一度会ったきりで、なんとなく連絡先を交換したけどもう会わないだろうな…」
ていう人いますよね。
それなのに、頻繁に連絡がくるのでめんどくさいという時は、思い切ってブロックしてみるのも一つの方法です。
その程度の間柄なので、ブロックしても問題ありません。
LINEに限らず、本当に友達を大切にしたいなら、自分にとって大切な友達以外は断捨離するしかありません。
LINEがめんどくさい時の対処法【先輩編】
なかなか適当にするわけにはいかないのが、先輩を相手にLINEをする場合です。
めんどくさいかもしれませんが、自分ルールを決めて、LINEを先輩とのよい関係作りにうまく活用しましょう。
一言でもいいのでなるべく早く返信する【先輩のLINEがめんどくさい時の対処法①】
自分が忙しい時に、すぐ返信できない内容のLINEが来たら正直めんどくさいと思いますよね。
そんな時は、「お疲れ様です」「ありがとうございます」などワンクッション入れた後に、
「今手が離せないので後できちんと返信します」などととりあえず返事をしましょう。
相手は自分の状況が分かるので、納得してくれるはずです。
(後で、きちんと返信するのをお忘れなく。)
感謝・謝罪・褒め言葉を必ず入れる【先輩のLINEがめんどくさい時の対処法②】
先輩(上司)へのLINEには、感謝・謝罪・褒め言葉を必ず入れましょう。
やはり、先輩の立場から考えれば、次のような言葉がしっかり言える後輩が可愛いものです。
- ありがとうございます
- すみません
- ご迷惑をおかけしました
- お忙しいところ…
- この仕事が得意な〇〇さんに力を貸していただければ…
- 〇〇さんにこれをしていただいたおかげです
- さすがです
普段から、先輩のよいところや自信を持っていることを知っておくと、スムーズに返信ができます。
LINEがめんどくさい時の対処法【グループ編】
グループLINEがめんどくさいときの対処法は、一つだけです。
これだけで煩わしさはなくなります。
通知をオフ(ミュート)にする【グループLINEがめんどくさい時の対処法】
えみお
参加しているグループLINEで、一部の人たちだけが盛り上がって通知がうるさい…
えみねむ
もう何年も会ってない人たちのグループなのに、誰かがどうでもいいことを投稿してきてめんどくさい…
なんて経験ありませんか?
私はグループLINEの通知は、基本全部オフにしています。
これで困ったことはありません。
グループLINEについても、緊急であれば個人LINEか電話がくるはずです。
LINEの通知設定を変更する【LINEの通知がめんどくさい時の対処法】
寝る前や寝ている時に、LINEの通知や着信音で目が覚めてしまった…ということはありませんか?
その場合は、日中は通知を受け取り、寝るときだけ通知をオフにするのがおすすめです。
LINEアプリ内の設定で、朝まで通知をオフにすることはできますが、毎日設定し直すのは面倒ですよね。
そこで、スマホの設定を変えてみましょう!
- iPhone ならスクリーンタイム
- Android ならデジタル・ウェルビーイング
を使います。
スクリーンタイムについては、こちらの記事で詳しく解説しています。
デジタルウェルビーイングについては、以下のDigital Wellbeing – Google Play のアプリを参照してください。
LINEでうまくコミュニケーションを取る方法
どんなコミュニケーションでも同じですが、LINEをする時は特に姿が見えないからこそ
えみねむ
「相手は今何をしてるかな?」
えみお
「これ見たら何て思うかな?」
と送る前に相手の気持ちに対して想像力を働かせることがとても大事です。
想像力に自信がない人は、
- 夜〜早朝は連絡しない
- 「ありがとう」「ごめんね」を使う
- 絵文字を使う
- お願いするときは「〇〇してくれると助かる」など言い回しに配慮する
といったことに気をつければ、コミュニケーションがうまくいきやすいですよ。
えみねむ
SNSをやめたいのに、ついついスマホを見てしまう…
えみお
スマホのせいで仕事や勉強に集中できない…
えみねむ
お菓子を食べすぎていつも後悔する…
それなら、スマホが使えないという「あきらめがつく」仕組みを取り入れるのはどうでしょうか?
「Kitchen Safe MiniTimeロックコンテナ
これで無理なくスマホやSNS断ちができた、お菓子やお酒を減らせたという人がたくさんいます。
最初値段を見た時は、「高っ!」と思いましたが、安いと簡単に壊せてしまって意味がないため、そこまで考えられた優れた逸品です。
えみねむ
SNSをやめようとしてみたけど、ついつい気になってアプリを開いてしまう…
えみお
正直、インスタやFacebookで友達と比較して落ち込むのはもうイヤだ。