• ホーム
  • このサイトについて
  • 英語学習
    • 英語学習アプリ・サイト
    • 英語でのメールの書き方
  • 海外情報
    • 海外旅行
    • 海外移住
    • 海外と日本
    • イギリスの文化
    • インドの文化
  • 健康と幸せ
    • ライフスタイル
    • 人間関係
  • ビジネス
  • お問い合わせ
  • Search
  • イギリス移住・起業の不安を解消したい方を大募集

Mobile Menu

  • ホーム
  • このサイトについて
  • 英語学習
    • 英語学習アプリ・サイト
    • 英語でのメールの書き方
  • 海外情報
    • 海外旅行
    • 海外移住
    • 海外と日本
    • イギリスの文化
    • インドの文化
  • 健康と幸せ
    • ライフスタイル
    • 人間関係
  • ビジネス
  • お問い合わせ
  • Search
  • イギリス移住・起業の不安を解消したい方を大募集
  • メール
  • Instagram
  • Twitter
  • Menu
  • Skip to primary navigation
  • Skip to secondary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

RAINBOW LIFE

海外旅行・移住を通してあなたの幸せを見つけます

  • ホーム
  • このサイトについて
  • 英語学習
    • 英語学習アプリ・サイト
    • 英語でのメールの書き方
  • 海外情報
    • 海外旅行
    • 海外移住
    • 海外と日本
    • イギリスの文化
    • インドの文化
  • 健康と幸せ
    • ライフスタイル
    • 人間関係
  • ビジネス
  • お問い合わせ
  • Search
  • イギリス移住・起業の不安を解消したい方を大募集

98%の人はマルチタスクができない:生産性の悪化だけではない弊害

You are here: Home / ビジネス / 仕事の悩み / 98%の人はマルチタスクができない:生産性の悪化だけではない弊害

2022-03-22 //  by えみねむ//  Leave a Comment


マルチタスクが苦手でどうしてもできない。あの人みたいにテキパキいくつもの仕事ができるようになりたい!


マルチタスクをすると生産性が下がるっていうけど、実際は時間の節約になって結果的に効率が上がる気がする。

そんな方に向けて書いています。

この記事で、次のことがわかります。

  • 98%の人はマルチタスクができない
  • マルチタスクのデメリット
  • マルチタスクができるケース

この記事の結論を言えば、「人間はマルチタスクが苦手で、デメリットが大きいのでやめた方がいい」ということです。

かくいう私は、実はマルチタスクをしょっちゅうやっているタイプです。

しかし、この度ベストセラー本「モンク思考―自分に集中する技術」のなかで、改めて上記のようなマルチタスクのことを学び、マルチタスクをやめました。

自分への戒めも含め、マルチタスクをしてしまう人のお役に立てば幸いです。

仕事の効率を上げたい方、ストレスを減らしたい方はこちらもどうぞ。

>> バレットジャーナルは仕事に効果絶大!【ずぼらでも3冊目(2年以上)】

>> 友達がいらないのは成功者の特徴。マネすべき成功者のコツとは

成功者に近づきたいなら、こちらもどうぞ。

>> 成功する人がニュースを見ない理由。ニュースが与えるネガティブな影響

※引用は、特にことわりのない場合Think Like a Monk: Train Your Mind for Peace and Purpose Every Day (English Edition)より行っています。

目次

  • マルチタスク・シングルタスクとは
  • 98%の人はマルチタスクができないという事実
  • マルチタスクとは、タスクの切り替えである
  • マルチタスクのデメリット
    • 効率・生産性が低下する【マルチタスクのデメリット①】
    • 幸せを感じにくくなり、疲れを感じる【マルチタスクのデメリット②】
  • マルチタスクからシングルタスクにする方法
  • マルチタスクができるケース
  • マルチタスクからシングルタスクに

マルチタスク・シングルタスクとは

そもそも、マルチタスクとはどういう意味なのか確認しておきましょう。

マルチタスク (multitasking) は、複数の作業を同時にもしくは短期間に並行して切り替えながら実行することをいう。

ー Wikipedia

マルチ(multi-)とは「複数」の意味であり、タスクは作業のことです。

マルチタスクの対義語は、シングルタスクです。

シングルタスクの意味は、辞書上ではコンピューターが同時に一つのタスクしか実行できない方式のことを指します。

ここでは、その名の通り1つの作業だけを行うことを指してシングルタスクといいます。

98%の人はマルチタスクができないという事実

マルチタスクができない、苦手だと悩んでいる人に朗報です。

「モンク思考―自分に集中する技術」(引用は英語版「Think Like a Monk」)の中で、著者は以下の研究結果を引用しています。

研究によると、マルチタスクを効果的に実行できるのは人間のうち2パーセントだけです。人間のほとんどは、特にそれらのタスクの1つに集中力を要する場合、マルチタスクをひどく苦手としています。

つまり、マルチタスクができないと悩んでいる人は、マルチタスクはできなくて当然だということがわかります。

むしろ、できないのが当たり前なので、無理してマルチタスクをする必要はありません。

よかったですね。

マルチタスクとは、タスクの切り替えである

マルチタスクと聞くと、複数のタスクを同時に並行してやっているような印象を受けます。

実際には、私たちの脳にはそれができません。

私たちがやっているのは、複数のタスクを瞬時に切り替える作業です。

マルチタスクは、「セベラルタスキング」「タスクスイッチング」といった方が正確と言えます。

マルチタスクのデメリット

人間の構造は、マルチタスクには向いていないことがわかりました。

では、マルチタスクをすることのデメリットには、何があるのでしょうか。

どうして、マルチタスクをしないほうがいいと言われるのでしょうか。

「モンク思考―自分に集中する技術」の中で、理由は主に2つ書かれています。

  • 効率・生産性が低下する
  • 幸せを感じにくくなり、疲れを感じる

研究による裏付けもあります。

効率・生産性が低下する【マルチタスクのデメリット①】

マルチタスクをすると、いくつもの作業が同時に進められ効率が良いように思われますが、実際には反対の効果があります。

マルチタスクをすると、効率・生産性が低下します。

さらに、複数の作業を瞬時に切り替え、細切れの作業をすることで、1つのことに集中する力が損なわれてしまいます。

スタンフォード大学の研究者は、学生のグループを2つのグループ:

メディアの複数のストリームを頻繁に切り替える人(メール、SNS、ニュースの見出しなどをチェックする人)と

>> 英語学習おすすめ勉強法 完全マップ:本当に効果がある方法とは?

そうでない人

に分けました。

彼らは、一続きの文字を覚えたり、特定の色をした形に焦点を合わせて他の文字を無視したりするなど、一連の注意力と記憶力を要するタスクをグループに課しました。

(結果)メディアの複数のストリームを頻繁に切り替える人は一貫してパフォーマンスが悪かったのです。さらに、タスク切り替え能力のテストではもっと悪い結果でした。

歯磨きをしながらLINEをチェックしたり、料理をしながら電話をしたり。

わかりやすい例では、歩きスマホやスマホを見ながらの運転です。

処理能力を必要とする作業は、他の動作(人にぶつからないように歩く、安全に運転する)とマルチタスクできません。

「二兎を追う者は一兎をも得ず」で、時短のつもりが逆に作業能力を落としているのです。

幸せを感じにくくなり、疲れを感じる【マルチタスクのデメリット②】

マルチタスクをすると生産性が下がるのは、よく言われる話です。

しかし、マルチタスクをすると幸せを感じにくくなり、疲れを感じるというのはご存じでしたか?

結局のところ、深く集中する時間は脳にも良いです。

タスクを強制的に切り替えると(スタンフォード大学の研究で記憶力と集中力が低下したマルチタスカーのように)、集中力が低下します。

(同時に)ドーパミン(報酬)チャネルが過剰に刺激されます。

それは依存症の経路でもあるので、同じ快楽を得るためにドーパミンをますます刺激せざるを得なくなり、ますます気が散ります。

しかし、最終的には、皮肉なことに、ドーパミンの快楽によって私たちは落ち込みます。

ドーパミンが多すぎると、体が満足感を感じる化学物質のセロトニンを作ったり処理したりするのが妨げられる可能性があります。

次から次へと電話をし、会議室を1日中出入りして、Amazonでこの本を注文し、Snapchatのスレッドをチェックしたことがあるなら、すべてを終えた時に感じる疲れがわかるのでは?

これは、ドーパミンの二日酔いです。

これは、私も非常に思い当たる節があります。

複数の仕事や作業を分割して行ったり、頻繁に誰かと連絡をとったりすると、どっと疲れを感じます。

また、集中力が低下していると感じることもあります。

このことに気づいてから、何かをするときはそれに集中するということを心がけ始めました。

マルチタスクからシングルタスクにする方法

それでも、癖でついついマルチタスクをしてしまう。

という人は、シングルタスクがしやすい環境を整えることから始めましょう。

  • 使っていないタブやウィンドウを閉じる
  • 今から取り掛かる仕事に不要なものは全て片付ける
  • スマホの通知は緊急連絡などで必要なもの以外サイレントにする
  • 仕事に関係ないことは仕事中は忘れるように、関連するものが見えないようにする
    (在宅の場合は可能なら、生活空間と違う部屋で仕事をする)
  • 気が散っていることに気づいたら、今やっていることをまず終わらせる
  • 日常の行動(歯を磨く、シャワーを浴びる、料理をするなど)をするときも一つのことに集中する
  • 一つのタスクをあまり細切れにしすぎず、ある程度の時間をかけて行う

これだけで、初めは集中するのに苦労しますが、シングルタスクに近づけるはずです。

マルチタスクができるケース

お感じの方も多いと思いますが、マルチタスクができるケースというのも存在します。

言語と非言語の活動の組み合わせの場合は、マルチタスクができるとされます。

音楽を聴きながら作業することについては、音楽を聴くときに使われる脳と作業するときに使われる脳は、全く別の領域であることがわかった。 周りの他の雑音を遮断でき、作業に集中するのに役立つ。

ー Wikipedia

マルチタスクからシングルタスクに

マルチタスクはする必要がなく、むしろ脳に悪影響があることがわかりました。

マルチタスクができない人も、マルチタスクをやめたい人も、一つのことに集中するように心がけたいものです。


マルチタスクがそんなに悪いの?

と、まだ納得できない方は、「SINGLE TASK 一点集中術――「シングルタスクの原則」ですべての成果が最大になる」を参照してください。

マルチタスクのデメリットや、シングルタスクの実践方法について、詳しく紹介されています。

マルチタスクをすぐにやめたくなること間違いなしです。

SINGLE TASK 一点集中術――「シングルタスクの原則」ですべての成果が最大になる
created by Rinker
  • Kindle
  • Amazon
  • Yahooショッピング

また、この記事で引用した日本語訳も出版されて世界中でベストセラーになっている「モンク思考―自分に集中する技術」を読んでみてください。

他人の幸せを喜べない時の対処法や、など、人生におけるあらゆる悩みについて解決の糸口が見つかります。

誰しも、これを読むとハッとして考えさせられることが多々あるはずです。

パートナーにもすすめましたが、間違いなく大切な人全員におすすめしたい本です。

モンク思考: 自分に集中する技術
created by Rinker
  • Audible
  • Kindle
  • Amazon
  • Yahooショッピング

かなり分厚い本なので、Kindle版で読むか、Audibleで聴くのがおすすめです。

>> Audibleの無料体験はこちら(公式サイトへ)

会社に行くのもツラい…

それなら、すぐに辞められる退職代行を使うのも一つの方法です。

  • 労働組合だから安心、簡単、低費用
    >> 退職代行ガーディアン
  • 労働問題専門の弁護士だから安心しておまかせできる!
    >> 弁護士法人が運営する退職代行サービス「退職110番」
  • 弁護士の退職代行なのに、LINEで気軽に無料で相談できる!
    >> 弁護士法人みやびの退職代行サービス
退職する時は、給付金をもらい損なわないようにしましょう。

  • チェックしないと損?無料診断でもらえる退職時の給付金がわかる!
    >> 最大21ヶ月間もらえる給付金の申請ガイド【退職NOTE】
Tweet
Pin
Share
0 Shares

カテゴリー: 仕事の悩み

関連記事

この記事を読んだあなたにおすすめ

「仕事が忙しいから辞めたい」は甘えではない。人生は自分のもの

仕事ができなくてつらい…すぐできるタイプ別対処法

仕事が憂鬱になる原因と、乗り切るための根本的な解決法

Previous Post: « あの頃に戻りたい…その心理は?現状に満足するには?
Next Post: お菓子がやめられない人に。お菓子を食べない習慣をつくる方法 »

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Primary Sidebar

「イギリスでの起業・フリーランスのこと、誰に聞けばいいの?」という方へ

アンケートに答えていただくと、イギリスでの起業・フリーランスの質問に答えるビデオセッションへご招待します!

無料アンケートに参加

在宅で収入を増やす近道

私が3年間フリーランスでゆとりの生活ができた理由を教えます。

こんな人におすすめ!

  • 給料が足りないので副業をしたい
  • フリーランスで生計を立てるのに一苦労
  • 副業での稼ぎを増やしたい

えみねむ

RAINBOW LIFEを運営するえみねむです。新卒で銀行員→世界一周→イギリスで起業→フリーランスで3年半以上生計を立てる。

  • 世界一周でインド人パートナーと出会う
  • イギリスで起業(YMS/ワーホリビザ)
  • フリーランスとしてクラウドソーシングだけで3年半以上食べてきた
  • 英語を独学で習得し、イギリス人ネイティブと難なく話せてアクセントを褒められるように
  • SNS断ちしてしがらみから逃れて自由に
  • これまでイギリスの2つの会社で勤務

>>  プロフィール詳細

撮影:@totokuo

人気記事

英語リスニングアプリ17選!無料/オフライン可/初心者/聞き流しも

シャドーイングアプリ初心者向けのおすすめ10選【無料・効果あり】

やってわかったkimini英会話の料金プランの正しい選び方【失敗なし】

SNSをやらない本人が、やらない本当の理由を暴露します

「イギリスでの起業・フリーランスのこと、誰に聞けばいいの?」という方へ

アンケートに答えていただくと、イギリスでの起業・フリーランスの質問に答えるビデオセッションへご招待します!

無料アンケートに参加

  • ホーム
  • このサイトについて
  • 英語学習
  • 海外情報
  • 健康と幸せ
  • ビジネス
  • お問い合わせ
  • 免責事項・プライバシーポリシー

Site Footer


えみねむ

RAINBOW LIFEを運営する。

新卒で銀行員→世界一周→イギリスで起業→フリーランスで3年半以上生計を立てる。

  • 世界一周でインド人パートナーと出会う
  • イギリスで起業(YMS/ワーホリビザ)
  • フリーランスとしてクラウドソーシングだけで3年半以上食べてきた
  • 英語を独学で習得し、イギリス人ネイティブと難なく話せてアクセントを褒められるように
  • SNS断ちしてしがらみから逃れて自由に
  • これまでイギリスの2つの会社で勤務

>>  プロフィール詳細

撮影:@totokuo

  • メール
  • Instagram
  • Twitter

Copyright © 2022 RAINBOW LIFE · All Rights Reserved / Sitemap