えみねむ
英語を身につけたいけど、留学する時間もお金もない。今の仕事をやめずに英語力をつける方法は何かないかな?
えみお
英会話を、ビジネス英語ができるくらいレベルアップしたい!具体的な近道が知りたい。
そんな方に向けて書いています。
この記事で、次のことがわかります。
- 仕事で必要とされる英語力のレベル
- 仕事の合間に英語の勉強をする時のポイント
- 仕事の合間にできる英語の勉強法
- 英語を今すぐに習得する方法
私は英語が全くしゃべれない状況から、英語でクライアントと交渉しながら翻訳の仕事をするようになりました。
日本でフルタイムの仕事をしながら独学で全てやろうとした結果、今の英語力まで到達するのに苦労しました。
その経験から学んだことを元に、これから社会人として仕事をしながら英語を身につけたい人に、その方法とポイントをお伝えします。
目次
仕事で必要とされる英語力のレベル
仕事で必要とされる英語力のレベルは、当然その役職や企業の人材要件によって異なります。
たいていはTOEICやIELTSと呼ばれるテストで英語力のレベルをはかります。
おおよその基準では、TOEICで600〜700点以上あることが仕事でビジネスができるレベルとされます。
800点以上で、さらに高レベルな商談などができるレベルとされます。
ただ、これはあくまで一つの指標です。
実際には、TOEICが満点でも英会話ができない人もいるそうです。
仕事内容によっては、ほとんど会話を必要とせず、英文の読み書きさえできればよい場合もあるかもしれません。
ただ、英語で仕事ができるレベルを求めるなら、会話ができることが前提です。
会話をするということは、英語で相手の話を理解し、自分の言いたいことを自分の言葉で説明できるということです。
英語力よりも決められた時間で仕事の成果を出すことが求められる
英語でビジネスができるくらいに話せるようになるのは大切ですが、語学力は前提として、時間内に成果を出せることが求められます。
英語力をつけながらも、以下のような取り組みをすることが大切です。
- 自分が将来的にやりたい仕事のスキルを磨く
- 効率よく仕事ができる仕組みを作る
- 特技をさらに向上させる
- 文化や教養を身につける
必要とされるためには、英語だけができても長く続きません。
プラスアルファの価値を提供できてこそ、評価されます。
もちろん英語ができないことで自信をなくしては、本来持っているスキルもアピールできません。
それでは、職務に対しての能力が不十分であるとの印象を持たれかねません。
ネイティブのように話せる必要はなく、ある程度自信を持って話せるようになることを目指しましょう。
ビジネス英語は決まった表現が多い
ビジネス英語というと、日常会話よりも難しいのではないかと思う人が多いでしょう。
私は、逆にビジネス英語の方が簡単ではないかと思います。
というのも、ビジネス英語で使われる英語表現には、決まったものが多いからです。
日常会話は、次のような理由でビジネス英語よりもある意味習得が難しいです。
- 会話の分野や範囲が非常に幅広い
- スラング(俗語)やくだけた表現・発音が多い
- ビジネス英語よりも回りくどい表現が使われることがある
日常会話では、話題は無限にあります。
それぞれの場面で使われる英単語がわからないと、なかなか話を理解できないことがあります。
また、スラングもビジネスの場面よりもはるかに多く使われます。
スラングといっても、ののしり言葉ばかりではなく、知っている単語の俗語としての用法・意味があったりします。
主にアメリカ英語でよく見られますが、語尾の文字が抜け落ちたり、2語が1語に聞こえたり、全く違う発音に聞こえたりします。
これはビジネス英語よりもリラックスした日常会話では、特に顕著になることがあります。
日常会話では、お金が関わる取引について話すわけではないため、物事を必ずしもはっきり言う必要がありません。
また、専門用語も難しそうに思えますが、そんなことはありません。
専門用語もその分野の範囲の用語さえ覚えれば、同じ単語ばかりが出てくると自然に理解できるものです。
このように、ビジネス英語には案外習得しやすい面があります。
仕事の合間に英語の勉強をする時のポイント5つ
さて、仕事の合間に、仕事と両立して英語の勉強をしたい人にお伝えしたいポイントがあります。
私が仕事と両立して英語の勉強をしていた時にやってよかったこと、こうしておけばもっと早く英語が身についただろうにと思うことをまとめています。
具体的な勉強法を決める前に、これに目を通して方向性をしっかり決めてください。
全てを独学で済ませようとしない【仕事の合間に英語の勉強をする時のポイント①】
私は英語学習の全てを独学で済ませようとしていました。
今考えると、これが大きな失敗でした。
声を大にして言いたいのが、「一人だけで勉強しても英語を話せるようにならない」ということです。
少し考えればわかることですが、英語は言語です。
言語は人とコミュニケーションをとるための手段です。
コミュニケーションとは、意思疎通をはかるという意味からも明らかですが、自分以外の誰かがいなければ成立しませんよね。
だから、自分一人でぶつぶつ英語を練習するだけでは、実際に話せるようにはなりません。
英語で話す相手がいるだけで、相手に伝わるように話そう、相手の話を理解しようとするので、飛躍的に上達するんです。
日本にいながらできる、英語を実際に話す訓練をする一番効果的な方法は、オンライン英会話です。
格安で受けられるコスパ抜群のkimini英会話や、面倒くさがりの方は英語聞き流しの効果は人によるもご覧になることをおすすめします。
リスニングとスピーキングに力を入れる【仕事の合間に英語の勉強をする時のポイント②】
日本人に苦手とする人が多いリスニングとスピーキングは、ビジネスレベルの英語力をつける上で避けては通れません。
ただ、いったんリスニングやスピーキングができるようになってくると、英語全般に関して自信がつきます。
そして、英文の読み書きにも慣れやすくなります。
これまで、毎回英語から日本語に、日本語から英語に頭の中で翻訳していた人が、英語のまま理解し、英語で直接思っていることを表現できるようになります。
そのために、リスニングとスピーキングに力を入れることは一番効率が良く、また新しい言語を学ぶ楽しさを肌で感じやすいといえます。
英語を習得する目的と目標を明確にする【仕事の合間に英語の勉強をする時のポイント③】
仕事の合間に英語を勉強しようと思ったきっかけはなんでしょうか?
英語ができるようになって、何がしたいと思っていますか?
その目的のためには、どの程度、どんな内容の英語を学ぶ必要がありますか?
これにすぐ答えられなかった人は、まずはこれらの目的と目標を明確にしたほうが良いです。
紙とペン、あるいはスマホのメモ機能を用意して、以下の質問に答えてみてください。
- 英語ができるようになりたい理由
(例:海外に移住して不自由なく生活したいから、海外との取引に関わる仕事がしたいから、外国人観光客をもてなしたいからなど)
- 英語を使ってやりたいこと
(例:海外で英語を使う仕事がしたい、世界中に友達を作りたい、自社製品を海外にも展開したいなど)
- 勉強が必要な分野やレベル
(例:日常会話レベル、ビジネス英語レベル、ホスピタリティ分野など)
英語が話せるようになるまでの期間【仕事の合間に英語の勉強をする時のポイント④】
英語を最短で身につけたいと思っている人は、
えみお
一体いつになったら英語が話せるようになるんだ?
とイライラするかもしれません。
しかも、学校ですでに勉強して知っているはずの言語なのに、何カ月経っても話せるようにならないと。
ベストセラー著書「週4時間だけ働く」で世界の働き方の常識を変えたティモシー・フェリスという人がいますが、彼は世界中で色々な言語を学んできました。
彼によれば、大人の方が、短い期間で言語を習得できるそうです。
最短で、3カ月間で一つの言語を習得できると言います。
ただし、これは言語学習に毎日4時間ずつ取り組んだ場合の話です。
仕事をしながらであれば、正しい方法なら6カ月でも十分に効果がみられると思います。
私の場合は、TOEIC500点程度で英語が話せない状態からスタートし、仕事をしながら8カ月間毎日1時間勉強しました。
しかし、8カ月後も到底自然に話せるレベルではなく、毎回頭のなかで文を作ってからでないと話せませんでした。
これは、方法が間違っていたと今振り返るとわかります。
大人になって自ら英語を勉強する人がいつまで経っても英語を話せるようにならない理由は、勉強の期間ではありません。
「数カ月でできるはずがない」という思い込みは捨てましょう。
勉強する目的や方法、習慣づけなどに問題がある可能性が高いです。
1日の中で英語学習にあてる時間を確保する【仕事の合間に英語の勉強をする時のポイント⑤】
仕事をしながらというのが一番の難関ですが、1日の中で英語学習にあてられる時間はあるでしょうか。
社会人はみんな、忙しいです。
仕事と家事、育児などであっという間に時間がすぎてしまうというのもわかります。
もし、仕事が忙しすぎて10分も時間が取れない、疲れて頭が回らないという人は、まず休みをとって考えることをおすすめします。
仕事が忙しい時は、目の前の仕事を片付けることで精一杯になりがちです。
英語を使ってやりたいことが叶わなくて良いと思うのであれば、このページを閉じていただいて結構です。
やらない理由であればいくらでもあります。
しかし、今の仕事や生活を一生続ける気がないなら、時間を作りましょう。
まずは、英語を勉強する目的を明確にした上で、次のように英語学習の時間を確保するしかありません。
- 仕事の時間を減らす
- プライベートでやることを減らす
- 仕事や家事を自動化・外注する
「この業界は、この職業は長時間労働が当たり前だから」という理由で長時間働くことを受け入れていませんか?
先程触れたティモシー・フェリスのベストセラー著書「週4時間だけ働く」は、仕事やプライベートのタスクから開放されるためのバイブルです。
著者が体を張って5年間かけて、週80時間労働・年収4万ドルから週4時間労働・月収4万ドルになった詳しい方法が惜しげもなく公開されています。
えみねむ
こんなに一生懸命頑張っているのに、収入は上がらないし仕事は片付かない!
そう思っている人がいたら、一度は絶対に読んでみた方がいいです。
見える世界が変わります。
彼のやり方にならえば、どんなに忙しい人でも時間を作って毎日英語学習ができます。
仕事の合間にできる英語の勉強法4つ
今の仕事と両立して、仕事の合間に英語の勉強をする方法をご紹介します。
私が8カ月間、毎日1時間英語を勉強し続けてわかった、最も効率的な方法だけをまとめました。
オンライン英会話を受ける【仕事の合間にできる英語の勉強法①】
私が勉強する中で一番後悔してるのが、オンライン英会話を受けなかったことです。
どんな目的であれ、英語を話せるようになりたければ、一人だけで勉強してはいけません。
必ず、「実践」をすることです。
実際に、人と英語で話すことです。
私は盲目的に、英語を独学できるはずだと思っていました。
また、英会話教室は高い割に効果がないと思っていたのも理由でした。
これまで、英会話教室といえば1カ月4回のレッスンで安くても10,000円くらいが相場でした。
それに週1回なので、次のレッスンまでに学んだことを忘れて、身につかないものだと思い込んでいたんです。
ところが、オンライン英会話は毎日自分の都合の良い時間に、インターネットとパソコンやタブレットさえあればどこでもできます。
その上、破壊的に安くなっています。
月に6000円台から、毎日25分の高品質な英会話を学べます。
これで、「でも、英語を練習する相手がいない…」という言い訳はもうできません。
最近では、月に3000円台という料金がコスパ抜群のkimini英会話などのオンライン英会話も出ています。
おまけに無料で体験もできるので、やらない理由がありません。
TOEICに向けて勉強をする【仕事の合間にできる英語の勉強法②】
私が自分の英語力をチェックし、モチベーションを保つためにやっていたのが、TOEICを受けまくることです。
正直にいえば、多少の点数の伸びがみられた程度で、3カ月ごとに毎回受ける必要はなかったと思っています。
ただ、英語を使った仕事がしたい人や、海外移住をしたい人は、何らかの英語の能力を証明することが求められるでしょう。
そのために、目的にあったTOEICやIELTSなどのテストを何度も受けることは必要です。
ここで、TOEICのリスニングの際に心に留めておいてほしいのが、「実際には人はこんなふうにしゃべらない」ということです。
教材に使われる音声は、いわばアナウンサーのようにハキハキと発音する物ばかりで、日常的に使われるスラングも入っていません。
この「教科書のような発音」に慣れていると、実際に英語で人と話すことになって、相手の言うことが理解できません。
私もそうでした。
だから、TOEICの勉強は、資格が必要な場合のみにして、あとは実践に力をいれることをおすすめします。
また、個人的には、英語を使う仕事をしたい人は英検を受ける意味はないと思います。
必要な英単語数の目安に合わせて単語とフレーズを習得する【仕事の合間にできる英語の勉強法③】
学生時代、英語が苦手だった、あるいは単語やフレーズを全く覚えていないと思う人は、改めて思い出す必要があるでしょう。
私の場合、通勤と帰りの時間を使って、英単語帳を赤い暗記シートで隠してぶつぶつ言いながら覚えていました。
ただ、英単語帳で覚えた単語はまず頭に残りませんでした。
今実際に頭にすぐうかぶ単語やフレーズは、英単語帳で覚えたのではなく、実践で学んだ物ばかりです。
単語とフレーズの習得は、次のような人には必要だと思われます。
語彙力が心配な方は、英語の語彙力の増やし方・英単語の学習方法をご参考にしてください。
仕事で必要な電話やメール特有の表現を習得する【仕事の合間にできる英語の勉強法④】
主に、仕事で英語を使いたい人向けに、ビジネスシーンで使う電話やメールでの表現を身につけることをおすすめします。
TOEICの教材やNHKのビジネス英会話でも電話やメールの表現が出てくると思います。
ただ、教材の英語表現は、単純なあいさつやその回答でも慣れるまではとても難しく感じるんですよね。
全てを一度に身につけようとせず、1つずつでも2つずつでもいいので、オンライン英会話の先生に練習をお願いしましょう。
実際に電話を受けている、またはかけているつもりになって、会話をしてみる練習です。
ビジネス英会話コースなどがあれば、それを活用しても良いです。
メールも同様に、自分の必要な場面に合わせたメールを練習して添削してもらいましょう。
英語でのメールの書き方については、幅広くなんでも書けるように例文を用意しているので、以下をご参考にしてください。
英語の聞き流しは効果ある?
英語の聞き流しなら、楽に英語を習得できるのでは?とお思いの方もいると思います。
以下のような方には、確かに英語の聞き流しで英語が身につけば魅力的ですよね。
- 仕事が忙しく時間のない方
- 仕事も家事もしないといけない方
- 面倒くさがりの方
英語聞き流しの効果は人によるで詳しくお伝えしていますが、効果のある場合とない場合があります。
時間がないことを理由にすぐに聞き流しから始めるのはおすすめできません。
英語を今すぐに習得する方法
えみねむ
毎日仕事をしながら合間に勉強する程度では遅すぎる、すぐに習得したい!
という方は、英語をすぐに習得するための方法を考えた方が良いでしょう。
方法は2つありますが、その準備の間にもオンライン英会話で毎日練習しておくのが大切です。
英語が勉強できる仕事に転職する【英語を今すぐに習得する方法①】
英語を今すぐに習得したいけど、目的のためにお金が必要なら、英語を勉強できる仕事に転職するのはどうでしょうか?
もちろん、今の時点では初めから高いレベルの英語力が必要な仕事にはつけないかもしれません。
ただ、会社の研修プログラムなどで英語の勉強費用を会社が負担してくれ、業務時間内に英語が勉強できるとしたら、こんなにいいことはありませんよね。
おそらく、即戦力となるスキルは前提として求められます。
求人情報をチェックし、自分の経験やスキルにあった仕事の中から転職先を探すと良いでしょう。
例えば、以下のような例が考えられます。
- 自分の業界の中で海外との取引がある会社の、海外との取引を担当する部署
- 自分の持つスキルを活かせる、海外との取引を担当する職務
- 貿易関連会社
- 外国人に頻繁に接する機会のあるホスピタリティなどの仕事
- 英語を日常的に使う会社
- 英語を公用語に定めている会社(入社に際し、TOEICなどで一定の点数が求められるようです)
面接で、英語を勉強しており、今後も数カ月で英語をビジネスレベルまで上達させる予定であると伝えるとやる気が伝わるかもしれません。
面接の対策も、オンライン英会話の先生の力をバンバン借りて練習しましょう。
海外留学する【英語を今すぐに習得する方法②】
海外留学できる費用があり、時間が取れるなら、ぜひやってみるべきでしょう。
オンライン英会話で、基本的な会話の仕方などを学べますが、やはり英語で話すときの文化や背景などは実際にその場にいた方が早く理解できます。
誰かに聞いて頭で理解するのと、実際に体験して体で理解することは違います。
そこで、言語を早く習得できる方法としてはもちろん、言語とともに文化を知るための方法として、留学することは効果的です。
日本人に人気のアメリカ・イギリス・カナダなど以外でも、マルタやフィリピンなどで格安で留学できる方法もあります。
興味がある方は、いろんな選択肢をみてみることをおすすめします。
英語を勉強しながら仕事はできる!
いかがでしたか。
これまで漠然と、
えみお
英語が話せるようになりたいけど、仕事を続けながらなんとか勉強できないだろうか?
と思っていた方に、いくらか英語習得への道筋が見えてきたなら幸いです。
ここで、仕事の合間に英語の勉強をする場合に気をつけるポイントをおさらいします。
- 全てを独学で済ませようとしない
- リスニングとスピーキングに力を入れる
- 英語を習得する目的と目標を明確にする
- 英語が話せるようになるまでの期間は、正しいやり方なら6カ月程度
- 1日の中で英語学習にあてる時間を確保する
このポイントに気をつけながら、毎日実践を繰り返してみましょう。
やった人だけが、英語を身につけることができます。