最短で一度きりの人生を幸せに導くために必要なことを全て教えます。
えみお
職場に価値観が合わない人がいる。ストレスだだけど辞められないし…
えみねむ
彼氏と価値観が合わない気がする。話し合えば解決できるのかなあ。
そんな、「価値観が合わない人が周りにいる」悩みをお持ちの方に向けて書いた記事です。
この記事では、次のことがわかります。
- 価値観が合わない人とは付き合いをやめた方がいい理由
- 人と価値観が合わない時の対処法【職場の人・友達・彼氏彼女】
私自身、職場や友人・恋人と価値観が合わないことを経験し、試行錯誤してきました。
結果的に、今では価値観の合わない人とお互いに嫌な思いをしながら接することが一切なくなりました。
とはいえ、解決法は単にその人と縁を切るということではありません。
この記事で、あなたが周囲の人間関係を見直し、お互いにプラスになる関係を築けるようになると幸いです。
目次
価値観が合わない人と付き合いをやめた方がいい理由
価値観が合わない人とは、無理して一緒にいない方がいいと私は考えます。
そもそも価値観とは何か?といえば、こう説明できます。
価値観(かちかん、英:sense of values)とは、何に価値があると認めるかに関する考え方。価値(善・悪、好ましいこと・好ましくないこと、といった価値)を判断するときの根底となる ものの見方。ものごとを評価・判断するときに基準とする、何にどういう価値がある(何には価値がない)、という判断。
つまり、人生における優先順位、人生にとって何が大切かということです。
これは人によって大きく違います。
えみお
お金を稼いで偉くなることが人生の目標!
という人もいれば、
えみねむ
好きなことをして生きることが一番大切!
えみお
家族が健康で幸せな生活を送れるようにすることが最優先!
という人もいますね。
ちなみに、価値観は、主にその人の経験からつくられます。
「価値観が合わない」とは「意見が合わない」ことではない
誤解してほしくないのが、価値観が合わないというのは、意見や考えが合わないということではありません。
自分と違う考えを持った人は排除すべき、と言っているのではありません。
むしろ、自分と違う意見を持つ人ともたくさん接した方が、視野が広がって自分にプラスになります。
価値観は伝染するから
価値観が合わない人と付き合いをやめた方がいい理由は、「価値観は伝染するから」です。
では、価値観が伝染するとはどういうことか?
これは笑顔の人がいると周りも笑顔になるのと同じことです。
反対に、暗い人のそばにいると自分まで暗い気分になったりしますよね。
価値観についても同じ「伝染」が起こります。
えみねむ
好きなことをして生きることが一番大切!
という価値観を持つ人が、
えみお
お金を稼いで偉くなることが人生の目標!
という価値観を持つ人と一緒にいると、違う価値観に多かれ少なかれ影響されてしまうということです。
あなたが家族を第一に考えているのに、職場の人が家族より仕事を優先する人ばかりだったら、家族の用事で休むことは理解されにくいでしょう。
その環境にい続ければ、気づくと家族よりも仕事を優先するようになるかもしれません。
このように、人から伝染した価値観により、自分の大切にしていた価値観を軽視したり、価値観にそぐわない行動をとったりします。
家族が一番大切だと思いながらも、仕事を優先しているということは、価値観と行動が一致していません。
すると、極端な話、家族に大事があったときにすぐに駆けつけられず、最期を見届けられずに一生後悔する、なんてことになります。
だから、「自分が絶対に譲れないと思う大切なもの」「自分が許せないと思うもの」については妥協しない方がいいです。
その大切な点で価値観が合わない人とは、我慢して付き合わない方がいいです。
あとで後悔しなければならなくなるのは、あなたです。
価値観が伝染するというのは、そういうことです。
人と価値観が合わない時の対処法【相手との関係別】
実際に、価値観が合わない人が周りにいるという人のために、相手との関係別に対処法を提案します。
仕事であろうと恋愛であろうと、相手が男性であろうと女性であろうと、関係ありません。
もう価値観が合わないのを無理に我慢して、人に合わせる必要はありません。
職場の人と価値観が合わない時の対処法
職場にはいろいろな価値観を持った人がいます。
もちろん、会社やその業界に入る前に、社内や業界内の人に会って価値観が合うかどうかを確かめられれば失敗を防ぎやすいです。
しかし、社風が合わないために仕事を辞めることはよくある話で、なかなか入社してみないと内部の人の価値観がわからなかったりします。
その不満を抱いたまま何年もその職場にい続けると、合わない価値観に染まってしまいます。
異動を希望する【職場の人と価値観が合わない時の対処法①】
自分の譲れない価値観が合わない人が職場にいる場合は、まずは異動を希望しましょう。
もしかしたら、他の部署では価値観の合う人に囲まれて仕事ができるかもしれません。
退職する【職場の人と価値観が合わない時の対処法②】
もし、社風や会社の大半の人の価値観が自分と合わないと感じたら、退職するしかありません。
次の職を見つける時は、自分の価値観にこだわって職を探しましょう。
新しい会社の社員とも、できるだけたくさんの人と事前に会ってみるのが大切です。
えみねむ
会社に行くのもツラい…
それなら、すぐに辞められる退職代行を使うのも一つの方法です。
- 労働組合だから安心、簡単、低費用
>>退職代行ガーディアン
- 労働問題専門の弁護士だから安心しておまかせできる!
>> 弁護士法人が運営する退職代行サービス「退職110番」 - 弁護士の退職代行なのに、LINEで気軽に無料で相談できる!
>> <弁護士法人みやびの退職代行サービス/li>
退職する時は、給付金をもらい損なわないようにしましょう。
- チェックしないと損?無料診断でもらえる退職時の給付金がわかる!
>> 最大21ヶ月間もらえる給付金の申請ガイド【退職NOTE】
友達と価値観が合わない時の対処法
友達になった時は気が合うと思っていたけど、どちらかの価値観が変わって合わなくなっていくことはよくあります。
しかし、価値観の合わない友達と一緒にいると、自分のやりたいことや目指すものの障害になります。
例えば、あなたは仕事で目指している目標があり、それを叶えるために頑張っているとします。
そんなときに友達が
えみねむ
年収1000万の男をつかまえて、玉の輿に乗りたーい!
と口癖のように言って、仕事もロクにしていなかったらどうでしょうか。
単純に、それぞれにとって大切なもの(価値観)が違うのです。
「今まで友達だったから急に会わなくなるのもちょっと…」と思うかもしれません。
ただ、大きく価値観が食い違うなら、会わないのがお互いのためでしょう。
相手も自然とその価値観の違いを感じて、自然に距離ができていくはずです。
また、その友達と恋愛相談以外の真面目な相談ができることも大切です。
そうした友達は、一人の人間として相手を敬意を持って扱うことができる友達だということです。
彼氏・彼女と価値観が合わない時の対処法
恋愛では、カップル同士で「価値観が合わない」ことを理由に別れることはよくありますね。
価値観が合うことは、相手が自分のタイプかどうか、趣味が同じがどうかよりも長期的に見て大切なことだと思われます。
こうなってしまうのは、次のことが原因になっていると考えられます。
- 付き合う前に、お互いの譲れないもの(価値観)を知らなかった
- 付き合う前に、お互いの生活をよく知らなかった
- お互いの価値観や生活に、自分の価値観と違うところがあったのにそれを無視した
特に、出会いからすぐは、ついつい価値観が合わないなと思っても、それに目をつぶってしまいがちです。
付き合ってから、同棲してから、または結婚してからそのことに気付いた場合は、別れる以外にないのでしょうか?
次のケース別に、対処法を考えてみます。
- 2人の関係に本気で、自分も相手も価値観について真面目な話ができる場合
- 2人の関係に本気だが、相手が価値観について真面目な話ができない場合
- 2人の関係に本気でない場合
- すでに結婚している場合
2人の関係に本気で、自分も相手も価値観について真面目な話ができる場合【話し合う】
ずばり、カップルのどちらかが価値観が合わないと感じた後も関係を続けられる人の特徴は、話し合いができることです。
あなたが2人の関係に本気で、自分も相手も価値観について真面目な話ができるなら、まずは話し合いましょう。
相手が価値観についてまじめな話ができるかどうかは、次のことから判断します。
これまでに自分が落ち込んでいる時や、2人の間でネガティブな状況、トラブルになったことがあれば、そのときに相手がどう対応したか思い出してください。
もし、そのときにあなたの話を真剣に聞いてくれて、一緒に解決策を考えてくれたなら、価値観の問題についても真面目な話ができるでしょう。
2人の関係に本気だが、相手が価値観について真面目な話ができない場合【話し合いができないなら別れる】
もし、トラブル時に相手がそれについて話すことを避けたり、あなたの話をきちんと聞かなかったりした場合は…
残念ながら、相手が、2人の関係に本気でない可能性があります。
相手が本気でない場合、関係を続けるかどうかはあなた次第です。
もし、自分が2人の関係に本気なら、合わないと感じている価値観について話し合いをしてみましょう。
真剣に話ができないなら、それは相手がそこまでして関係を続ける気がない証拠です。
別れた方がお互いにプラスになるでしょう。
そのまま関係を続けても、また何かトラブルがあったときに、解決できないまま、いつかどちらかが耐えられなくなって破綻します。
2人の関係に本気でない場合【別れる】
自分が2人の関係に本気でなく、話し合いをするつもりもないなら、別れた方がいいです。
あなたには、あなたの歩みたい人生があり、信じている価値観があります。
恋人がそれをはばんでいるなら、一緒にいることで自分の人生を台無しにしかねません。
すでに結婚している夫婦の場合
すでに結婚している夫婦の場合、未婚のカップルのようには簡単に別れられないことが多いと思います。
それでも、基本的には人同士の恋愛関係であることには変わりありません。
対処法は、今挙げた3つのケースの場合と同じです。
結婚している時点で、お互いに2人の関係には本気なはずですが、どちらにせよ話し合いができるかどうかは大切なポイントです。
また、子どもがいる場合は、もはや2人だけの関係ではありません。
2人の関係についてと、子どもの育て方についてそれぞれ話し合う必要があるでしょう。
自分の周りを価値観の合う人や理想の人だらけにしよう
相手との関係別に、価値観の合わない人がいる場合の対処法をご紹介しました。
この方法で、身の回りを、価値観の合う人、こうなりたいと思う理想の人だらけにしましょう。
それが、自分の望む気持ちの良い人生を送るための鍵です。
えみねむ
会社に行くのもツラい…
- 労働組合だから安心、簡単、低費用
>>退職代行ガーディアン
- 労働問題専門の弁護士だから安心しておまかせできる!
>> 弁護士法人が運営する退職代行サービス「退職110番」 - 弁護士の退職代行なのに、LINEで気軽に無料で相談できる!
>>弁護士法人みやびの退職代行サービス
- チェックしないと損?無料診断でもらえる退職時の給付金がわかる!
>> 最大21ヶ月間もらえる給付金の申請ガイド【退職NOTE】
えみねむ
SNSをやめようとしてみたけど、ついつい気になってアプリを開いてしまう…
えみお
正直、インスタやFacebookで友達と比較して落ち込むのはもうイヤだ。