誰も知り合いがいないところに住みたい。私、 人間関係リセット症候群 かな?
あの人、突然音信不通になったなあ。人間関係リセット症候群かも。
なんて思い当たる節はないですか?
そんな
「私って人間関係リセット症候群かも?」
「人間関係リセット症候群の人が周りにいる」
という人のために、
人間関係リセット症候群の特徴
人間関係リセット症候群への対処法
を私なりにまとめました。
目次
人間関係リセット症候群 の特徴
突然SNSのアカウントを削除する
知り合いのいない土地へ引越しする
条件が良くなる訳でもないのに転職をする
人間関係リセット症候群にはこういう特徴があるとされています。
思い当たること、ありませんか?
「症候群」と名前がついていますが、病気ではなくネット用語です。
人間関係リセット症候群 の心理・理由
私は「人間関係をリセットしたい」という人に会ったことがあります。
聞いてみると、人間関係をリセットするのは必ずしもネガティブな意味ではないようです。
周りの環境を変えたい
惰性でなんとなく生活している人が周りに多い。
成長や変化を嫌う人が周りに多い。
など、周りの環境が嫌になって、人間関係をリセットしたくなる人もいます。
これは、本人が変わりたい、成長したいと思っていることの証ですよね。
前向きな理由ではないでしょうか?
周りの環境によって、
能力が大きく発揮できる
人柄や生き方まで変わる
こともあります。
しかし逆もしかりです。
環境が合っていないと、能力が発揮できずに宝の持ち腐れになったりします。
人間関係がとにかく煩わしい
会社の人間関係、近所の付き合い、友達同士の集まり…
もちろん周りの人がいることで、
ピンチの時に助け合える
などのプラスになることがたくさんあります。
しかし中には合わない人もいるし、合わないグループも当然あります。
一時ではなく長く付き合っていくとなると、それが大きなストレスになります。
煩わしいと思ってしまうのも無理はありません。
それが理由で、転職、引っ越しなどをする人もいるようです。
人間関係のトラブルがあった
ただ単に人間関係が煩わしいだけでなく、実際に衝突があったパターン。
その人に会うたびに気まずくなります。
それを考えるだけでもストレスですよね。
他にも考えることはたくさんあるのに、トラブルのあった人間関係にばかりかまっていられません。
潔く、引っ越してしまうのが手っ取り早いように思えます。
人間関係リセット症候群 への対処法
では、人間関係リセット症候群で悩んでいる人はどうすればいいのでしょうか?
人間関係はリセットではなく断捨離する
私は、人間関係をリセットするのではなく、断捨離するのをおすすめします。
多くの場合、今ある人間関係が全てダメということではないはずです。
中には大切な人も混じっていると思います。
人間関係を全てリセットすると、その人まで、「縁を切りたい人とつながっているから」などと言って縁を切ってしまうことになります。
それはとてももったいないことです。
本当に大切な人や信用できる人は、そう簡単には見つかりません。
そういう人とは、縁を切ってしまわないことをおすすめします。
その上で、自分にとって
一緒にいる時の自分が好きではない
一緒にいると堕落しがち
過去の話ばかりしている
ような人は、大切ではない可能性が高いです。
直感的にそうだと感じたら、距離をおいても問題ないです。
大切な人と1対1の関係を保つ
縁を切りたい人と大切な人がつながっていたら?
私なら、大切にしたい人との関係を1対1で保つようにします。
いつも集まる友達同士の一人として、ではなく一人の人間として付き合うのです。
人間関係をリセットされた場合の対処法
反対に、周りの人が急に音信不通になったり、距離を置かれた場合は、そっとしておくのがいいかもしれません。
本人には本人なりの理由があってそうしたのだと思います。
もちろん気になってしまうかもしれません。
その人が自分にとって大切な人であれば、共通の知り合いに聞いてみるのがいいですね。