私って、考えすぎる人なのかな。その特徴に当てはまっているかどうか知りたい。
身の回りの考えすぎる人の心理がわからない。それに付き合うのもめんどくさいけど、どうしたらいいのかな。
そんな方に向けて書いています。
この記事で、次のことがわかります。
- 考えすぎる人の特徴7つ
- 考えすぎる人の心理
- 考えすぎる人のタイプ診断
- 考えすぎる人の対処法(仕事でも恋愛でも使える)
今でこそ、そこまで考えすぎることなく行動できるようになった私ですが、昔は考えすぎる人の典型でした。
そこで、考えすぎる人の特徴と心理、タイプの診断と対処法をまとめました。
考えすぎる性格に悩んでいる人は、その改善にお役立てください。
余裕のない人生から抜け出したいなら、こちらもどうぞ。
目次
考えすぎる人の特徴7つ
考えすぎる人には、いつくか特徴があります。
私が思う考えすぎる人の特徴は、次の通りです。
- 完璧主義
- 理想(プライド)が高い
- ネガティブ・悲観的
- 自分に自信がない
- 0か1かで考えがち
- 人の評価が気になる
- 何事も自分一人で解決しようとする
完璧主義【考えすぎる人の特徴①】
完璧主義の人ほど、考えすぎる傾向があります。
仕事でも勉強でもプライベートでも、100%を目指す場合と、80%を目指す場合とでは、かかる時間も労力も大きく違ってきます。
言語を習得する場合でも、よく使う単語と文構造の80%か85%をマスターすれば、ある程度話せるようになります。
テストや入試を思い出してみると、点数を100点中40点から80点に上げるのは比較的簡単です。
この場合40点も上がり、いわゆる伸び代が大きいです。
しかし、80点から100点に上げるのは大変で、頑張っても最大20点までしか上がらない。
つまり、伸び代が少ないですよね。
完璧主義の人は、80点のものを100点にしようと頑張りすぎるのです。
何事も100点にするためには、時間をかけて計画を立てる必要があります。
結果として、とりあえず行動するのではなく、考えすぎてしまいます。
また、完璧主義だと少しでも思い通りにいかないのが納得できません。
人から見れば問題ないようなことであっても、小さな失敗をしないようにするために、軽い気持ちで行動ができなくなってしまいます。
理想(プライド)が高い【考えすぎる人の特徴②】
完璧主義と似たような理由で、理想が高い人は考えすぎる傾向があります。
自分の中での「合格ライン」が自分の手の届くレベルよりはるかに高いです。
そのレベルに届くためには、相当な行動が必要です。
例えば「どうしたらテストで100点を取れるか」を考えるだけでは、テストでは100点を取れません。
実際に勉強するという行動が必要ですよね。
しかし、理想が高いと、思ったより低い点数をとってプライドが傷つくのが怖いので、実践して失敗することを避けようとします。
やってみて、失敗を次に生かすという考えではないのです。
失敗をしないためにあれこれ考えすぎてしまいます。
ネガティブ・悲観的【考えすぎる人の特徴③】
考えすぎる人の特徴には、ネガティブ、あるいは悲観的であることが挙げられます。
- 失敗したらどうしよう
- 告白しても断られるだろう
- 私には無理だ
などと言ったり考えたりすると、そのような悲観的な考えが頭の中をぐるぐる回ってしまいます。
結果的に、考えすぎてしまいます。
自分に自信がない【考えすぎる人の特徴④】
考えすぎる人の特徴には、自分に自信がないことも挙げられます。
「今回もうまくいく」と自信のある人は、考えすぎなくても物事をすぐ行動に移せます。
自信がないと、「うまくいくだろうか」とためらってしまい、自然と考えすぎてしまいます。
ちなみに、完璧主義の人、理想が高い人は、ぱっと見では自分に自信があるように見えることがあります。
自分はできると思っているからこそ、高い理想を持っているとも言えます。
しかし、完璧主義だったり理想が高かったりすると、少しでも思ったようにいかないと自信を失います。
0か1かで考えがち【考えすぎる人の特徴⑤】
考えすぎる人は、物事を0か1かの二択で考える傾向があります。
入試などでは、多くの場合合格・不合格の二択で結果が出ますが、人生の多くのことには3つ以上の選択肢があります。
この考え方が、0と1以外の結果を無視してしまいます。
例えば、0か1かで考える人は、このように物事を判断します。
- 人は、良い人か悪い人かに分けられる
- 勝つか負けるかしかない
実際には、ほとんどの人は良い人にも悪い人にもなることがあります。
勝ち負けが決まる場合も、引き分けだってあります。
内容によっては両方勝ち、両方負けもあります。
人の評価が気になる【考えすぎる人の特徴⑥】
考えすぎる人は、次のように考えて人の評価を気にする傾向があります。
- 他人にばかにされたくない
- 他人にかしこいと思われたい
- 他人にステータスをアピールしたい
しかし、他人の心を思い通りにすることは困難ですし、他人に聞いてみるのは恥ずかしい。
結局、自分の頭で思いあぐねて、周りの評価を想像することになります。
人の評価は考えてもわからない上、多くの場合、自分以外の人は気にしていないものです。
人の評価を気にすると、考えても結論がでない上、考える意味のないことを考えすぎてしまいます。
私自身、昔はいつも人の評価を気にしていましたが、今考えると考えすぎだったと思いますね。
何事も自分一人で解決しようとする【考えすぎる人の特徴⑦】
考えすぎる人は、人に聞かずに自分一人で解決しようとする傾向があります。
実際には、人にアドバイスをもらうと、思いもしない解決法が見つかることがあります。
相談さえすれば、助けてくれる人がいることがあります。
そうすれば、もう考えすぎる必要はなくなるかもしれません。
しかし、人に頼ることはプライドが許さないので、一人で片付けようとするのです。
アメリカの大ヒットドラマ「Breaking Bad」の主人公、ウォルター・ホワイトもこの一例と言えるかもしれません。
肺がんをわずらいお金が必要になっても、お金持ちの友人に治療費を出してもらうのはプライドが許しませんでした。
そこで自分一人でがんになった事実さえ抱え込み、違法な薬物製造に手を出すことになります。
どんな問題も、考えこんでも、考えすぎて解決に至らないことが多いです。
しかし、人に協力してもらうという行為をプライドが許さず、なかなか実行できないのです。
考えすぎる人の心理
考えすぎる人には、どうして今挙げたような特徴があるのでしょうか。
考えすぎる人の心理を知ることで、考えすぎる理由が少しわかるかもしれません。
結論を言えば、考えすぎる原因は何かを恐れる気持ちにあります。
失敗したらどうしよう【考えすぎる人の心理①】
考えすぎる人は、失敗を恐れていることがよくあります。
失敗することで、次のことが起こることを恐れています。
- 人に理想より低く評価される
- 自分のプライドが傷つく
何をするにも、「失敗したらどうしよう」という悲観的な考えが浮かんでしまい、行動できません。
また、考えすぎる人が失敗を過度に恐れるのは、次のような理由が考えられます。
- 過去に失敗したトラウマがある
- 人の評価を気にしすぎる
- 自分に自信がない
- 完璧主義である
人にばかにされたり嫌われたりするのが怖い【考えすぎる人の心理②】
考えすぎる人は、人にばかにされたり嫌われたりすることを恐れていることがよくあります。
これは、次のような結果を恐れる心理からきています。
- ばかにされて下に見られる
- 仲間外れにされる
- 友達がいなくなりひとりになる
マズローの5段階欲求にある通り、人に受け入れられ、認められることは誰しもが求める欲求です。
生理的欲求と安全の欲求が満たされている人は、このピラミッドの承認(尊重)の欲求、
社会的欲求 / 所属と愛の欲求を求めます。
周囲にばかにされたり、仲間外れにされたりすると、その欲求が満たされません。
そのつらい気持ちや痛みを避けたいという感情から、考えすぎてしまいます。
変わるのが怖い【考えすぎる人の心理③】
考えすぎる人は、変化を恐れていることもあります。
人間の脳は、今までに経験していないことをするのをためらいます。
そのため、変わるのが怖いと思うのは自然なことです。
ただ、そのせいでいつまでも考えすぎて行動できない、変化を受け入れられない場合、自分が苦しみます。
変わるのを恐れて、次のような行動をしてしまいます。
- 変化せずに済むためにはどうしたらいいか考える
(往々にして、変化した方が良いとわかっていたり、変化せざるを得ないとわかっていても、それを避けようとする) - 状況が変化しても、かたくなに前と同じように振る舞う
例えば、今の仕事がいやでいやで、転職するしかないとわかっていても、文句を言いながら今の会社に留まるのがその一例です。
変化せずに済む方が、楽だからです。
結果、「仕事辞めたい」「やっぱり転職した方がいいかなあ」と言いながら、ダラダラと決断を先延ばしにするのです。
会社に行くのもツラい…
それなら、すぐに辞められる退職代行を使うのも一つの方法です。
- 労働組合だから安心、簡単、低費用
>>退職代行ガーディアン
- 労働問題専門の弁護士だから安心しておまかせできる!
>> 弁護士法人が運営する退職代行サービス「退職110番」 - 弁護士の退職代行なのに、LINEで気軽に無料で相談できる!
>> <弁護士法人みやびの退職代行サービス/li>
退職する時は、給付金をもらい損なわないようにしましょう。
- チェックしないと損?無料診断でもらえる退職時の給付金がわかる!
>> 最大21ヶ月間もらえる給付金の申請ガイド【退職NOTE】
人を信用できない【考えすぎる人の心理④】
考えすぎる人の心理には、人を信用できないことが挙げられます。
何事も自分一人で解決しようとするのは、人を信用できない気持ちからです。
これは、過去に裏切られたり人の裏の顔を見たりした経験がトラウマになっていることもあります。
すると、相手に裏切られるくらいなら、初めから人を信用せずに自分でなんとかしようと考えるようになります。
結果として、考えすぎるという行動につながります。
私も、最近まであまり人に頼らないタイプだったのですが、人を信用していなかったのが一つの大きな原因だったと今では思います。
考えすぎる人のタイプ診断
考えすぎる人と一口に言っても、タイプがいくつかあると考えられます。
ここで挙げるタイプは、次の3つです。
- 起こってもいないことを考えすぎる
- 同じことを何度も考えすぎる
- ネガティブな方向に考えすぎる
自分や身の回りの人は、どれに当てはまりますか?
起こってもいないことを考えすぎる【考えすぎる人のタイプ診断①】
考えすぎる人のタイプとして、起こってもいないことを考えすぎるタイプがあります。
「杞憂」やとりこし苦労とも言いますが、心配しなくて良いことを気にかけることです。
本人は本気で心配なのですが、あまり考えすぎることには意味がありません。
と言うのも、問題でないことを問題と考えているからです。
ただ、先のことを考えることについては、メリットもあると思います。
先に起こりうる問題を予測すれば、対策を打つことができるからです。
考えすぎる人のタイプとしては、実際には考えすぎるだけでなんの対策もしません。
そのため、行動に移していなければ、それはただの取り越し苦労となり、残念ながら無駄にストレスを抱えるだけです。
同じことを何度も考えすぎる【考えすぎる人のタイプ診断②】
考えすぎる人の中には、同じことを何度も何度も考えてしまう人がいます。
具体的な考えすぎる内容には、答えが簡単に出ない問題や、トラウマとなっていることなどが挙げられます。
考えても何も変わらないにもかかわらず、同じことをただ考え続けてしまいます。
解決にならないと思っても、考えるのをやめられません。
ネガティブな方向に考えすぎる【考えすぎる人のタイプ診断③】
ネガティブ・悲観的に考えすぎるタイプの考えすぎる人もいます。
とにかく心配性だったり、不安をあおる意見に左右されやすかったりするために、ネガティブに考えすぎることがあります。
他の人が全くネガティブに考えないようなことでも、悲観的になってしまいます。
これは、誰もがネガティブにとらえるようなことはもちろん、誰もがポジティブにとらえることさえネガティブにとらえてしまう危険があります。
例えば、相手がプレゼントや優しい言葉をくれたときに、「何か裏があるのではないか?」と深く考えすぎるなどです。
結果、何事も素直に喜べず、当然あらゆることをネガティブにとらえてしまいます。
また、程度によってはうつにもつながりかねません。
考えすぎる人の対処法
そんな考えすぎる人の対処法は、次の通りです。
- 考えすぎていることにまずは気づく。
- どのように考えすぎているのか、自分のタイプを見つける。
- 起こってもいないことを考えすぎる
- 同じことを何度も考えすぎる
- ネガティブな方向に考えすぎる
- 考えすぎる理由を思いつくだけ書き出してみる
- 考えすぎる理由が見つかったら、どうしてその心理を持つようになったかを書き出す
- 内容に応じた解決法を実践する
具体的な例を挙げます。
あなたは、今の仕事がいやで、いつも辞めた時や現実逃避のことばかり考えすぎています。
しかし、失敗することや環境が変わるのが怖くて転職をためらっています。
まずは、そんなことばかり考えすぎていることを自覚します。
タイプとしては、同じことを何度も考えすぎるタイプに当たるでしょう。
考えすぎる理由は、おそらく次の感情からです。
- 転職先が見つからなかったらどうしようという気持ち
- 転職先が今より悪い環境だった場合の不安
- 転職に失敗し、人にばかにされることへの不安
- 転職先の職場になじめないことへの不安
- 変わるのが怖いという気持ち
この恐怖や不安が、解決にならないとわかっていながらずっと考え続けてしまう原因です。
こうした心理を持つようになった経緯は、例えばこうかもしれません。
- 友達が転職したものの、なじめずにすぐに辞めてしまった
- ブラック企業の話を聞いたことがある
- 人間関係を構築するのが苦手で、人間関係を一から作り直すのに時間がかかる
これらの解決法は、例えば次のようになります。
- 友達が転職したものの、なじめずにすぐに辞めてしまった
⇒ 友達の会社がたまたま友達と合っていなかっただけ。
自分に合うかどうかは、入ってみないとわからない。
- ブラック企業の話を聞いたことがある
⇒ ブラック企業に入るのを避ける最善の努力をする。
(例:ブラック企業の見極め方を調べる。興味のある会社の複数の社員と会ってみて、働いている様子を想像する。)
- 人間関係を構築するのが苦手で、人間関係を一から作り直すのに時間がかかる
⇒ 人間関係を作るのが上手な人にコツを聞く。
職場でうまく振る舞うコツを、ビジネス書などで勉強する。
考えすぎる人の対処法については、次の記事でも触れています。
考えすぎる性格は改善できる
いかがでしたか。
考えすぎることは、悪い面ばかりではありません。
慎重で向こうみずな失敗をしなくて済むのは長所であると言えます。
その短所は、何をするにも考えるばかりでは物事が進まず、考えすぎることがその行動に歯止めをかけてしまうことです。
そこで、考えすぎなくて済むように、ご紹介した対処法を使って考えすぎる性格を変える努力をすることをおすすめします。
もし、この記事の対処法を使っても改善できない場合や、この記事にない考えすぎる心理やタイプがあれば、お気軽にお問い合わせよりお尋ねください。
できる限り、同じ悩みをお持ちの方にも役立つよう、匿名で記事にて解決法をまとめます。
会社に行くのもツラい…
それなら、すぐに辞められる退職代行を使うのも一つの方法です。
- 労働組合だから安心、簡単、低費用
>>退職代行ガーディアン
- 労働問題専門の弁護士だから安心しておまかせできる!
>> 弁護士法人が運営する退職代行サービス「退職110番」 - 弁護士の退職代行なのに、LINEで気軽に無料で相談できる!
>> <弁護士法人みやびの退職代行サービス/li>
退職する時は、給付金をもらい損なわないようにしましょう。
- チェックしないと損?無料診断でもらえる退職時の給付金がわかる!
>> 最大21ヶ月間もらえる給付金の申請ガイド【退職NOTE】
自分の事だけを考え、お金を追った日々。
仲間や自分を認めてくれる方々だけでなく、自分を信じ3人の子育てを1人でしてくれていた妻に対し、裏切り傷つけ。目も向けること無く自分の娯楽を追いかけコロナ禍。
飲みに行く場所もなくなり自分の都合が悪くなった事で薬物に逃げた。自分の事しか考えてない自分に自業自得の結末。お金だけが残り、自分なんかを信じ続けてくれた妻に子供。そして仲間。皆を失った自分は弱い。強く生きると言い。自分は死んで楽になりたい。と、逃げる事しか考えない。
こんな自分は傷付けた妻と自分をパパ、パパと歩み寄る小さな子供を取り戻したい。取り戻せなくても、今まで何もしてあげれなかった事を全てしてあげたい?
こんな汚く弱い自分が、あんなにも綺麗な人間達に関わってはいけない?
それは逃げようとしてるのかな?
オレは何をしてあげれば良いのかな?
頭がおかしい自分にはその答えすらがわからなくなって。
答えを教えて頂きたい。